社員が個人事業主に、タニタは変わるか

日経ビジネス電子版|2019年11月13日

体脂肪計で国内シェア首位のタニタ(東京・板橋)が、個人事業主として独立する社員を支援する制度を始めた。雇用関係ではなく、個人事業主への業務委託と…

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 森口敦

    2019年11月15日

    「1つの会社で働きたい」そう選択する人・会社も尊重し、同様に、
    「1つの会社に縛られずに働く」そう選択する人・会社も尊重される世の中を大切にしたい。

    自分の人生に責任を持っていない人ほど、
    他人・他社の選択に水を差すことにエネルギーを注ぐ。

    自分の人生に責任を持っている人ほど、
    他人・他社の選択に寛容で、多くの気づきを得ようとする。

  • 大庭彩

    2019年11月13日

    選択肢が増える、という意味で素敵な取り組みだと思いました。自身の強みを見つけ、時代に合わせた働き方を追求していくことは、双方にとって非常に大切なことですね。

このエントリーをはてなブックマークに追加

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks