真に心理的安全性のある組織を作れる人財へ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①心理的安全性=お互いに指摘し合える環境

心理的安全性とは、お互いに指摘し合える環境を意味するというお話を受け、今までの自分の勘違いに気付きました。私はこれまで、心理的安全性を担保するには、皆の全てを受け入れれば良いと思い込んでいました。しかしそれは真の心理的安全性ではなく、むしろ我慢しなければならず、気まずい環境をつくり出してしまうことでした。これは、互いの可能性を狭めてしまう本末転倒なことだったと気付きました。この研修に参加したことで、偽りの優しさに逃げるのではなく、相手と誠実に向き合って互いのために本音でぶつかれるような環境づくりを目指していきたいと思うようになりました。

②「周囲に価値提供をすること」を学ぶことが重要

「周囲に価値提供をすること」を学ぶことが重要であるというお話を受け、今まで自分は価値を提供してもらう側に安住していたことに気付き、自己中心的な考え方の自分に恥ずかしくなりました。例えば、話をする時だけでなく、聞く時も価値提供を意識して、相手の思考を深ぼる質問をしたり、新たな視点を提示することで、互いに学びが広がるということをワークを通して実感しました。また、価値提供を意識して主体的に学ぶことで、直接教えてもらわなくても自ら観察し、学びを吸収していける人になれて、自分にとっても大きなメリットとなることに気付きました。今後は、常にどうやって価値提供できるか考え、行動に移していきたいです。

③責任・権限・義務でコミットメントにシフト

世の中には、責任ばかり抱え込んで、権限を集めようとせず自爆してしまう人が多いという話を受け、大きな気付きを得ました。私自身も、責任を抱えたときに、その責任を全うするには何が必要でそのために何をすべきか構造的に考えられていませんでした。そのため、責任をノルマと捉えてしまい、責任を全うすることを心から楽しめていませんでした。「自分は相手のために何をしなければいけないのか」ではなく、「自分は何ができるのか、何をしたいのか」というように自分ごととして捉えられるようになれば、モチベーション高く、責任を全うできるようになると思いました。また、そのような人物になりたいと思いました。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修参加前は、正直、「自分はリーダーの素質がないのではないか」「自分の弱みが見えてしまうのが怖い」などといった不安な気持ちでいっぱいでした。しかし研修に参加して、本当に研修に参加してよかったと思えました。リーダーの素質がないのではなく、リーダーになる努力をしていなかったことに気付けましたし、皆が本気で自分と相手に向き合う研修の環境では、自分の弱みを成長のチャンスだと捉えられるようになりました。このような変化を遂げられたのは、真剣に一人ひとりと向き合い、応援してくださっている森口さんをはじめとした、A&PROメンバーの皆さんのおかげです。改めまして、森口さん、A&PROメンバーの皆さん、貴重な経験の機会を設けてくださり、誠にありがとうございました。研修で学んだことを活かし、日々成長していきたいです。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

リーダーシップゼミでは、今までの自分の甘さを痛感し、その甘さ・弱みに徹底的に向き合うことができます。私のように、周囲の目を気にして弱みをさらけ出すことに躊躇している人こそ、参加するべきだと思いました。研修の場では、講師の森口さんを含め、他の研修参加者も真剣に向き合ってくれます。そんな環境だからこそ、自分の弱みとも向き合って、より成長していきたいと思えるようになりました。本気で今の自分から変わりたいと思っている人はぜひ研修に参加することをおすすめします。多くの気づきと変化を得られるはずです。

推薦してくれた方へのメッセージ

須賀さん
この度は推薦して頂き、誠にありがとうございました。正直研修を受ける前は、多くの不安がありました。しかし、須賀さんが自身の経験を踏まえて、研修を受ける意義やその効果について厳しい面もあることを包み隠さずお話しして下さったことで、研修に参加して成長したいという覚悟が深まりました。実際研修に参加してみて、非常に重要な学びと変化を得ることができました。このような貴重な経験を得る機会を頂き本当にありがとうございました。今後のエンカレッジでの活動でも最大限に活かして、より良い組織運営に尽力します。

研修を通じて学んだこと

  • 塩梅が分かる人が賢い
  • 説得力のある人の意見に従うべき
  • Gmap-Cで振り返り
  • SMART+Cで目標設定
  • あらゆる仕事とコミュニケーションが結びつくと豊かになる
  • トレードオフではなくトレードオンに
  • 心理的安全性=お互いに指摘し合える環境
  • 「周囲に価値提供をすること」を学ぶことが重要
  • コミュニケーションスキル:概念化・構成要素、基準化・数値化、伝達手段
  • コーチング:①目的・目標とモチベーションを結びつける②目標に向かって主体的に取り組むように導く
  • リーダーは準備ができている人、誠実でチームとしてどう動くか考えられるトレードオン型の人
  • 責任・権限・義務でコミットメントにシフト

この記事の著者/編集者

佐々木毬乃   

早稲田大学政治経済学部3年。学生時代は、新しいことに挑戦してみたいという想いから、英語部や放送研究会、広告研究会、飲食店でのアルバイトなど多様な活動に参加。特に力を入れたのは、英語部で新入生歓迎担当として企画をしたことと、カフェのアルバイトで時間帯責任者として多様な施策を練ったこと。多くのコミュニティに属する中で、居心地が良く、ポジティブに成長していける組織に興味を持つように。現在はキャリア支援団体のen-courageにおいて、組織の仕組み作りやメンバーのモチベートを担当する部署で活動中。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 上原久実

    2023年01月06日

    3日間お疲れ様でした。
    リーダーは素質でなく努力でなるもの、という文章に、この研修の大切な要素が詰まっているように感じました。研修中も努力をおこたらず、周りの意見を元にどんどん考えや姿勢をブラッシュアップさせていく佐々木さんにたくさん刺激を受けました。ありがとうございました。
    佐々木さんとは協力する機会も多いと思いますが、一つ一つの事象を構造的に捉えながら、真の心理的安全性を大切にして、頑張っていけたらと思います。

  • 小松 由梨香

    2022年12月30日

    3日間お疲れ様でした。研修で一緒に行ったワークを通して、佐々木さんからは様々なことを学びました。記事にもあるように、佐々木さんは相手の話を聞く際も価値提供を意識する姿勢を持っていて、話す側としてもとても安心感がありました。今後も、一緒に活動できることを嬉しく思うとともに、自分も佐々木さんから色々なことを吸収していきたいです。

  • 須賀渉大

    2022年12月30日

    3日間お疲れ様でした。本記事から佐々木さんが、リーダーとして成長していく上で大きな学びを得たことが伝わりました。

    ”相手と誠実に向き合って互いのために本音でぶつかれるような環境づくりを目指していきたい”

    心理的安全性という言葉の真意を理解できた経験は今後組織を創り上げる上で大変生きると思います。

    単なる仲良しのチームではなく、時には互いのことを思った厳しい指摘により改善できるチーム。互いに尊敬しあい、長所を生かし合えるチーム。
    そんな素敵な組織を佐々木さんが創っていくことが楽しみですし、応援しています。一緒に頑張っていきましょう。

  • 香山 渉

    2023年01月07日

    佐々木さんの記事から、組織の課題を自分事として捉え行動することの重要性を再認識しました。エンカレッジの活動では組織の課題を該当セクションだけではなく、他のセクションのリソースを使って解決するような場面も出てきます。その際には、本研修の学びを最大限に発揮して向き合っていただけたらと思います!応援しています!

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks