A&PRO 人財育成のメカニズム

頭と心と体に働きかける、人財育成のためのプラットフォーム

この3つの機能を組み合わせながら科学的に、確実に、人を成長へと導いていくのがA&PROスタイル。今では、企業向け社会人育成のみならず、大学生や中学生・高校生の 育成にもA&PROスタイルが取り入れられています。

STEP1

確かな理論と実践方法を “頭で理解する”オリジナル研修​

クライアントの取り組むべきテーマに合わせ、 重要事項を研究し、実務に合った実践力を高めていきます。 初回のワークショップ型研修でビジネスの基礎を学び、 毎月の研修では10年・20年先も役立つサービス理論や プロジェクトマネジメントを学んでいきます。

STEP2

目的・目標とモチベーションを結びつけ、主体的に取り組めるように “心に刻む”コーチングシステム。

【エイアンドプロのコーチング】
● 目的・目標とモチベーションを結びつける

● 目標に向かって主体的に取り組むよう導く
オリジナル研修で学んだ理論をGmap-cを活用しながら コーチのもとで日々実践。コーチングを受けながら ノルマ型ではないコミットメント型の人財に導いていきます。

STEP3​

日々、プロジェクトサイクルに基づき実践しながら“体に染み込ませる”Gmap-c。

取り組むべきテーマをプロジェクトとしてとらえると、 目標設定の方法も目標達成までのプロセスも、科学的になってくる。

各プロジェクトごとに設計された年間計画を基に、 毎活動、自らが目的・目標(Goal)を設定し、 活動後に成果・課題を把握(Measure)。

成果の要因と課題の原因を分析(Analyze)し、 次回活動までの計画(Plan)、 つまり今取り組むべき課題を自分で設計し、 改善しながら回していく。(Control、Continue、Cycle)

この記事の著者/編集者

A&PRO   

- 中高生から社会人までを対象とした人財育成 -

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks