ニュース

ミスタードーナツが語る、Twitter活用成功までの軌跡【#Twitter4Osakaレポート】

2019.11.20

  • 大庭彩

    個人でも企業でも、運用の際は“リテラシーを更新し続ける”努力が必要だと再確認しました。
大庭彩 1Picks

フォトグラファー・ヨシダナギが少数民族に言われて、はっとした言葉。「今幸せじゃない人に、将来楽しいことなんてないんじゃないの?」 | 就職ジャーナル

2019.11.19

  • 大庭彩

    見えないことに囚われて、今を無駄にしないために。
大庭彩 1Picks

ウサイン・ボルトが心配する、子どものスポーツ選手に過度のプレッシャー:朝日新聞GLOBE+

2019.11.14

  • 大庭彩

    当人も指導者側も、プレッシャー=成長、と安易に考えてはならないということ。
大庭彩 1Picks

社員が個人事業主に、タニタは変わるか

2019.11.13

  • 森口敦

    「1つの会社で働きたい」そう選択する人・会社も尊重し、同様に、 「1つの会社に縛られずに働く」そう選択する人・会社も尊重される世の中を大切にしたい。 自分の人生に責任を持っていない人ほど、 他人・他社の選択に水を差すことにエネルギーを注ぐ。 自分の人生に責任を持っている人ほど、 他人・他社の選択に寛容で、多くの気づきを得ようとする。
森口敦 大庭彩 2Picks

世界トップクラスの医師たちと並走する。誰にもまねできない手術器具をつくる。──高山隆志|WIRED.jp

2019.11.10

  • 大庭彩

    “分かる人”に認めてもらい、使ってもらえれば、自然と口コミは広がっていく。
大庭彩 1Picks

マルシェで毎月1000人集め続けるために、毎日続けたある1つのこと。|境 美希|note

2019.11.06

  • 森口敦

    「アクションに対しても、結果に対してもどちらも目標を決めて、毎日計測していました。 アクションだけだと結果に繋がっているかを確かめることはできないし、結果だけだとどのアクションが足りないのか、効果が出ているのかを判断することができないからです。」 とても大切(^^)
森口敦 大庭彩 2Picks

人生を豊かにするために「仕事」がある。そのための会社を、わたしはつくった。──中村朱美|WIRED.jp

2019.11.02

  • 大庭彩

    「わたしたちは仕事のために生きているわけではなくて、人生を豊かにするために仕事がある」
大庭彩 1Picks

漫画!「努力できなくても」東大に入る人の特徴 | 学校・受験

2019.10.30

  • 大庭彩

    良い悪いではなく、“それぞれの特性を理解すること”が大切だと学びました。
大庭彩 1Picks

TikTokの世界的な急成長を実現した戦略とは何か ネットフリックス、ユーチューブ、フェイスブックと肩を並べる | HBR.org翻訳マネジメント記事

2019.10.26

中国発の動画アプリ「TikTok(ティックトック)」は世界中でユーザーを獲得し、ネットフリック、ユーチューブ、フェイスブックなどと肩を並べる存在にまで成長した。TikTokの開発元であるバイトダンス…

中国発の動画アプリ「TikTok(ティックトック)」は世界中でユーザーを獲得し、ネットフリック、ユーチューブ、フェイスブックなどと肩を並べる存在にまで成長した。TikTokの開発元であるバイトダンス…

  • 大庭彩

    TikTokは非ユーザーですが、認知度・利用度を高めていく仕組みが面白いです!
大庭彩 1Picks

ANAアバターが目指す「意識だけ移動する未来」、瞬間移動「アバターイン」が実装された社会をCEATECで実体験! 教師が入れば授業、医師が入れば医療支援、科学者が入れば実験を……

2019.10.18

  • 大庭彩

    必要な人や技術を、必要な場所に届けるANAアバター。あらゆる制限を超える取り組み、未知数ですがとても興味深いです!
大庭彩 1Picks

リーチマイケルの感謝「大勢の人たちのおかげで試合ができた」

2019.10.17

  • 大庭彩

    今、多くの人を勇気づけているラグビー日本代表。“勝てる”という選手一人一人の自信が、見ているだけでも伝わってきます!
大庭彩 1Picks

岩田さん - ほぼ日刊イトイ新聞

2019.10.11

  • 大庭彩

    今日はおススメの1冊を紹介。任天堂の元社長、岩田聡さんの言葉を綴った書籍です。短い時間で読み切れる、働くすべての人を勇気づける一冊です。
大庭彩 1Picks

「説明責任と質問責任」――チームの理不尽をなくし、コミュニケーションをよくする法 | サイボウズの企業研修プログラム

2019.10.09

  • 大庭彩

    説明責任だけでなく、質問責任を果たすこと。上司・部下に関係なく、チーム活動をよりよくするために一人一人が大切にすべき心掛けですね。
大庭彩 1Picks

芦田愛菜が山中伸弥教授に聞いた「AI時代をどう生きるか?」

2019.10.02

  • 大庭彩

    高校生・大学生・社会人、どの世代にも通ずるとても大切な教訓だと思います。
大庭彩 1Picks

大事なのは壁にブチ当たること|冨永愛 #MarkMaker

2019.09.24

  • 大庭彩

    考え方を更新し続けること。経験を積めば積むほど、大切にしたい心掛けです。
大庭彩 1Picks

大坂なおみ元コーチ・バイン氏に聞く、「下から目線」を続けた理由(上)

2019.09.20

  • 大庭彩

    生徒と講師という関係においても、非常に大切な心掛けだと感じます。(下)まで是非ご覧ください!
大庭彩 1Picks