ニュース

意味不明の質問には、子供にも率直に「質問の意味が分からない」と返すようにしている。

2020.10.24

  • 大庭彩

    「たいていの場合、欲求を感じていないのではなく、欲求の言語化が不足している」というのは、自身にとっても新たな気づきでした。
大庭彩 1Picks

「言葉が雑な人は、いいリーダーになれない」yutori 片石貴展の「言葉」との向き合い方を変えた一言 | キャリアハック(CAREER HACK)

2020.10.09

  • 大庭彩

    「自分自身に嘘をつかないで、本当にそのとき思ってることを、的確に表現するトレーニング」
大庭彩 1Picks

時間内に仕事が終わらない 陥りがちな五つの落とし穴:朝日新聞デジタル

2020.10.04

  • 大庭彩

    まず自分の特徴を理解するということが必要ですね。
大庭彩 1Picks

中野信子に聞く、直感力の正体。

2020.09.15

  • 大庭彩

    「直感力と聞くと、いつも頭が冴え渡り、瞬時に正しい判断ができる人をイメージするかもしれない。しかし、それは本当だろうか?そもそも、直感力とは何なのだろうか?──脳科学者の中野信子が、そのメカニズムを解説してくれた。また、実際に直感力に優れている人や、具体的な鍛え方なども紹介。正しい理解をした上で直感力を養い、自分自身の本質と今一度、向き合ってみよう。」
大庭彩 1Picks

マスコミはもういらない…トヨタ社長の「ロバの話」を考える(週刊現代) @gendai_biz

2020.09.09

  • 大庭彩

    情報を発信する側としても、受け取る側としてもリテラシーを高めていくことが大切なのだと思いました。
大庭彩 1Picks

先生は世間知らず?ある公立小教師が飛び込んだ、一般企業への「先生インターン」

2020.08.26

  • 大庭彩

    “担任を受け持つ教師は皆、一つひとつのクラスをマネジメントしているのだから、会社における事業責任者と同じなのではないか”
大庭彩 1Picks

この割れ切った世界の片隅で|鈴|note

2020.08.13

  • 大庭彩

    人材育成や教育を大切にしたい理由もここに詰まっていると感じました。自分基準になっていないか、視野が狭くなっていないか、原点に立ち返る機会になると思います。
大庭彩 1Picks

良いアドバイスと悪いアドバイスを見分けるコツ

2020.07.30

  • 大庭彩

    アドバイスする側はもちろん、もらう側もリテラシーが必要ですね。
大庭彩 1Picks

人の話を「理解できる人」と「できない人」の差 | リーダーシップ・教養・資格・スキル

2020.07.24

  • 大庭彩

    「論点と意見で整理する」を具体的に落とし込むと・・・?
大庭彩 1Picks

あなたの「ガクチカ」には無理がある 保全性の高い就活生が語るべきリーダーシップとは

2020.07.22

  • 大庭彩

    宇宙兄弟シリーズ、続きます(^^)自分の強み・弱みを理解してチームへどれだけ貢献できるか。
大庭彩 1Picks

就活で苦戦する学生は「強み」を勘違いしている 「自分には取り柄がない」と悩んでいる人の強み、教えます

2020.07.17

  • 大庭彩

    “自己理解している人は、地に足が付いていて、壁にぶつかっても解決できる胆力があります。企業が求めているのも、そういう人なのです。”
大庭彩 1Picks

「勝たなきゃ意味がないなんて詭弁だ」イチローが考える“個”の重要性

2020.07.15

  • 大庭彩

    “『これをやった方がいい』と感じることは漠然としている場合が多く、それをするのは難しい。だからより明確な、『しない方がいいことをしない』を重ねてきました”
大庭彩 1Picks

「心理的安全性」と「安心できる」はずいぶん違う 言いたいことを言い合うムッタとビンセント

2020.07.09

  • 大庭彩

    「心理的安全性のあるチーム」をつくるために。
大庭彩 1Picks

第5回 謙虚になるきっかけがない。 | 考えをあらためるということ。 | 池谷裕二 | ほぼ日刊イトイ新聞

2020.07.07

  • 大庭彩

    目から鱗でした……。全7回の連載、全ておすすめです。
大庭彩 1Picks

「期待以上と思われる人」が人知れずしている事 | リーダーシップ・教養・資格・スキル

2020.07.03

  • 大庭彩

    外資系企業と日本の新入社員の違い、とても勉強になりますね。
大庭彩 1Picks

【星野リゾート・星野佳路代表】「久しぶりに代表としてお呼びがかかった」。倒産確率を示して社員と共有した現状と未来

2020.07.02

  • 大庭彩

    「施設の営業を続ける・休館する判断基準をどこに置いているのか。何が今、観光業に携わる者として正義なのか。営業を続けていると周りから意見を言われることもある。どう考えればいいのかを私なりに説明しました。」トップの“考え方”を知る機会があるのは、スタッフにとって心強いですね。
大庭彩 1Picks