メンバーの主体的な行動を促すリーダーへ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

ノルマではなく、コミットメントによってメンバーを巻き込む

今までリーダーとしてメンバーを巻き込み切れていないと感じることも多かったですが、その原因として適切なコーチングができていなかったことがあると気づきました。メンバーが期待を伝えられた上でNA(ネクストアクション)をイメージできていること、行動のモチベートをすることで、初めてリーダーとしての役割を全うできるのだと感じました。

研修を通して、仕事においてノルマで降りてくることに対してただそれを事実としてメンバーに伝えるのではなく、まずは相手の状況にしっかり向き合い、そこからモチベーションを引き出し、コミットメントにシフトしていく難しさに気づきました。

私はリーダーとして成果を出さなければならないという焦りからメンバーの選択肢を狭めてしまっていたとのだと思います。相手に決断を委ね、主体的な行動を促すことができているリーダーになるため、そこに常にこだわっていきたいと思います。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

正直、研修を受けるまで、自分はリーダーとしてこのままで良いのか、リーダーは自分で良いのか、自信を持ててないところがありました。しかし今回、自分の弱みに徹底的に向き合い、リーダーとしてのノウハウを学び実践したことで、自信が変われる兆しが自分の中で見えるようになりました。また、今後のリーダーとしての活動に楽しみな気持ちを持っています。

リーダーの振る舞い方として、背中を見せることが最も重要だと思っていましたが、視点が偏っていたことに今回気づけました。本当に大切なことはたとえ成果が出ていなくても、メンバーに対して誠実でい続けることだと胸に刻んで今後活動していきたいです。

導いてくださった森口先生や一緒に二日間本気で活動したメンバーに感謝の言葉を伝えたいです。学んだことをそのままにせず、きちんと改善のサイクルを回していき、本気で変わることを宣言します。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

本気で変わりたいという思いを持って、かつ目的を持って参加してほしいです。自分が今リーダーとして不安に思っていることを解消し、ノウハウを学び実践することを通して、リーダーとしての姿勢を磨いていってください。迷っている人もいるかもしれませんが、研修に飛び込んでみることで、普段何気なくやっている行動も少しの知識で周囲に良い影響を与えられるような行動に変えることができます。

推薦してくれた方へのメッセージ

改めて推薦してくださり、ありがとうございました。おかげさまでたった2日間で本当にたくさんのことに気づくことができました。この研修に参加していなかったら、リーダーとしての自分なりのやり方に自信を持てないまま、がむしゃらに突き進んでいた自分が想像できます。
リーダーとして持つべき姿勢をしっかり実践し、今後組織の運営を担っていく人財として覚悟と自覚を持って本気でメンバーに向き合っていきたい所存です。

研修を通じて学んだこと

  • PJにおいてまずはゴール設計を行う、逆算思考
  • PREP法
  • 最初から完璧を目指さない。とにかくアウトプットを出し、周囲からアドバイスをもらったり、信頼獲得に結びつけることができる
  • 限られた時間内でただ「言う」「聞く」のではなく、常に思考した上で「正しく伝える」「正しく理解する」
  • ビジネスコミュニケーションにおいて、概念化→構成要素を意識することで受け手に会話に能動的に参加してもらい、やりとりをスムーズにする
  • ノルマをコミットメントに変換する
  • コーチングにおいて、主役は相手であり、最終的には相手の決断を促す
  • 成果が出ていない場合、相手の「痛い」過去の部分にも触れ、きちんと認めて寄り添う
  • 責任、権限、義務を全て設計してから相手に伝える

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。