夢をあきらめる…?そんなときはセルフコーチングを!

今月の研修:コーチング理論(基礎1)

あなたは今どんな思いを抱いていますか?

「目標の大学に行きたい」「起業したい」など、様々なものがあることだと思います。

私たちは皆、~したいという欲求を持っており、その欲求に向かって日々努力していることでしょう。しかし、ただ闇雲にやっていたり、「頭では考えているけれど、行動が伴わなくて…」といったような状態になってしまうと、途中で挫折してしまう人もいることだと思います。

今回は、そのような方に夢を叶えるためのセルフコーチングを説明します。また、最後に私の夢へのアプローチも紹介しますので、是非参考にしてみてください。

その夢、諦めていませんか?

この記事を読んでくださっている皆さんにも、きっと何らかの夢を持っていることでしょう。

一方で、この夢が遠い未来にあったり、困難なものであったりすると、自分に成長を感じられず、途中で葛藤したり、さらには、一歩踏み出す前から諦めてしまうこともあるかもしれません。
そのような事態に陥らないためにはどうすればいいでしょうか。私の例をもとに、解決方法を考えていきましょう。

私の将来の夢

今、私にも夢があります。それは口腔外科の専門医になることです。この夢を持ったきっかけは、整形外科医として患者さんを笑顔にしている父の姿です。その姿を昔から何度も見てきて、自分も手術に興味を抱き、患者さんを笑顔にしたいと思ったからです。

しかし、道のりはまだまだ長く、さらに学習量からも達成するのは厳しいかもしれないと悩むこともありました。この悩みを抱えたままでは、途中でモチベーションを維持できずに挫折していたかもしれません。

そのような状態から脱する、あるいはそうならないために、コーチングが非常に役に立つのです。

コーチングとは

ここでまず、この記事の柱となるコーチングについて説明したいと思います。
A&PROでは、コーチングを以下の様に定義しています。

コーチングとは「目的・目標とモチベーションを結びつける」そして「目標に向かって主体的に取り組めるように導く」ものである。

モチベーションを結び付け、主体的に取り組めるように導く、つまり、こちらから相手に答えを教えるティーチングとは異なり、相手の自己成長を促すことが重要となります。

さらに、このコーチングは自分自身にも行うことができ、これをセルフコーチングといいます。セルフコーチングは、客観的な視点から自分の内側にある問題に気づき、その改善策を自分で考えることを柱とします。

大事なのは、自分の成長を実感すること。

目的・目標とモチベーションを結びつける

まず、コーチングの一つ目である「目的・目標とモチベーションを結びつける」を活用します。

私の目的・目標は、患者さんを笑顔にできる口腔外科医になることです。

しかし、大学一年生の頃は、この目標が遠いために、自分が今やっていることに意味があるのかわからず、モチベーションを維持できずにいました。

私がモチベーションを維持できるようになったきっかけは、口腔外科医を専攻するためには成績上位に入ることが必要だと知ったことです。それからは、成績上位に入ることが身近な目標となり、それを達成することで自分の成長を実感し、モチベーションの維持ができるようになりました。

このように、まずは身近な目標を見つけてから達成する。ここで自分の成長を実感することが出来ます。達成感はさらにモチベーションを高め、それによりもっと高い目標を志向できるようになり、皆さんの夢へと着実に近づいていくことでしょう。

主体的な取り組みへの導き方

しかし、やる気があってもやり方が分からなくて取り組めないといった問題に直面することもあると思います。

ここで二つ目の「目標に向かって主体的に取り組めるように導く」を活用します。

私の場合、口腔外科医になるためには、その分野に精通するだけではなく医科との連携も欠かせません。歯科といえば口のことだけ学べば良いと皆さんは思われるかもしれませんが、実際は口と全身の関わりは実に深いものなのです。つまり、歯科の内容だけでなく、ある程度医科の内容も頭に入れないといけないので、そう考えると学ぶ量は各段に多くなります。

やる気があっても、やり方が分からなくて取り組めないといった問題は、この「量」に問題があります。量が多いとどこから始めればいいのかわからなくなり、いつかパンクしてしまうこともあるでしょう。

そうならないために、私は以下の様に自身を導いています。

  • 授業で学んだことは遅くてもその週の中で復習することで、後に後に勉強を回さないようにする
  • to do リストを作成し、やるべき課題を目につくところに貼る

以上のことを実践することで、定期的に勉強ができるようになり、試験の成績で目標としている順位内に入ることが出来ています。

このように、日々行うことを明確にして一歩一歩努力を続けることで、将来の夢が達成されると私は考えています。

これから研修を受ける方々へ

この研修は、時間制限のある中で相手にコーチングを行う、緊張感のある非常に実践的なものでした。もし皆さんが誰かにコーチングする機会があった時にはこの経験が非常に役立つことだと思います。

また、この記事ではコーチングを自分自身に応用するセルフコーチングについて書きました。セルフコーチングは皆さんが夢を叶えるために必要なスキルだと思いますので、是非活用してみてください!

研修で学んだこと

  • マクレガーのXY理論
  • マズローの欲求5段階
  • コーチングとは、目的・目標とモチベーションを結びつける/目標に向かって主体的に取り組めるように導く

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。