自分の今までの生活を見直すきっかけに

今を全力で生きることの大切さを実感

 この研修を通じて、自分は今まで多くの時間を無駄にしてしまっていたと感じました。対照的にこの塾で働いていらっしゃる方々は、忙しさを言い訳にすることなく、一つ一つの仕事に全力に向き合っているのだと思います。そしてこうした姿勢こそが、同じ時間をより密度の濃いものにし、自分自身の成長につながっていくのだと感じます。具体的には、目標設定の際のポイントをまとめた「SMART」を自分自身の勉学に役立てていきます。

研修講師へのメッセージ

 まず最初に、まだ採用されるか分からない私に本気で接してくださりありがとうございました。研修冒頭での、「A&PROの一員としてあなたに接する」という言葉を聞いて、身が引き締まりました。その後、与えられた課題がうまくできない私に対しても、最後まで変わらない対応をして頂いたことに、感謝しております。日々を全力で生きている方々に比べて、自分は自分で未来の可能性を狭めてしまってることに気付かせていただきました。

これから研修を受ける方々へ

 自分自身、素晴らしい体験をさせていただきました。3時間という時間が非常に濃密で、様々なことに気付くことができました。ぜひこの研修に参加することをおすすめします。

研修で学んだこと

  • 生徒自身に考えさせる質問の仕方
  • 板書を効果的に使った授業運営
  • 生徒と講師双方が目標をもって授業に臨むことが集中力持続につながる

A&PROより

 今回の経験が、ご自身のこれまでの生活を見直すきっかけとして有意義なものになったのではないかと思います。今回感じたこと・学んだことを、これからのご自身の成長に繋げていただきたいと思います! (人財開発担当:萩原)

この記事の著者/編集者

N.K. さん 東京工業大学 生命理工学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks