リーダーに必要なものは「準備」である

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①約束を守ることが信頼・自信を積み重ねることに繋がる

私は研修参加前、自信が無いことが悩みでした。しかし研修を通して、それは自身に対しても他人に対しても誠実ではなかったことが原因であることに気づきました。それは森口さんが研修中に約束を破った私に対して真剣に向き合ってくださったからです。そこで初めて、「初回だからしょうがない」「想定外のことが起きたからしょうがない」「疲れていたからしょうがない」といった甘い言葉で準備を怠った自身を正当化していたことに気づかされました。これからは万全の準備であらゆる約束を守り、自身にも他者にも誠実に接することで自信を培っていきます。

②あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけると豊かになる

どんな小さな仕事でもコミュニケーションと結びつけることで、より仕事の幅が広がることを学びました。なぜならコミュニケーションが付随すると、その仕事の背景や目的なども掘り下げることができ、より相手に寄り添った行動が可能になるからです。今後はどんな仕事でもコミュニケーションを積極的に取ることで、相手に最大限価値を提供し、自身の成長にも繋げます。

③限られた時間内で伝える

ビジネスでは相手の貴重な時間を奪っているという意識のもと、限られた時間内で最大限の価値提供をすべきであることを学びました。それらを実現するために次の二点を心がけます。一点目は概念化、構成要素の伝達を実行することで相手がコミュニケーションに参加することを促進します。二点目はPREP法を用いて、相手の理解の程度によって伝達内容を省略することでより効率の良いコミュニケーションを目指します。今後この二点を用いることで、正しい相互理解を促進し、お互いにとって有意義なコミュニケーションを実現します。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

研修参加前は、私はリーダーの素質がないと思っていました。しかし研修を通して、私には素質がないのではなく準備ができていないということに気付かされました。今までの最大の悩みであった自信がないという課題に対しても、森口さんが真剣に向き合って下さったからこそ、その原因・弱みを模索することができました。そして研修中にその課題を克服し、リーダーになるために必要なことを学び、実践する場があったのは一重に森口さん、A&PROメンバーの皆さんのおかげです。

改めまして、森口さん、A&PROメンバーの皆さん、この度は貴重な経験をさせて頂き本当に有り難うございました。この研修で得た学びを活動に最大限生かし、今後の人生を今回の研修の延長線上であると捉え、現状維持に甘んずることなく成長していきます。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

リーダーシップゼミでは自身の弱みに徹底的に向き合うことができる場です。あらゆる弱みには原因がある一方で克服する糸口があります。自身の弱みからは目を逸らし生きていくのではなく、社会に出る前に自身の弱みと向き合い準備しておくことで、リーダーたる人物になることができます。このリーダーシップゼミは今までリーダーを避けてきた人に特に効果がある内容だと思います。そして今後の人生において必ず学びになる機会です。本気で今の自分を変えたいと思っている人はぜひ参加することをお勧めします。

推薦してくれた方へのメッセージ

須賀さん
この度は推薦して頂き、有り難うございました。正直研修を受ける前は、リーダーシップ経験が無いことから沢山の不安がありました。しかし須賀さんが研修を受ける意義やその効果についてお話しして下さったことで、研修に参加したいという気持ちが深まりました。実際研修に参加してみて、今後の人生において非常に重要な学びを得ることができました。重ね重ねにはなりますが、このような貴重な経験を得る機会を頂き本当に有難うございました。

研修を通じて学んだこと

  • 準備ができている人がリーダーになる。
  • 概念化, 構成要素などを伝達することで、限られた時間内で情報を伝達することが可能である。
  • 社会人の学びとは価値を提供することである。
  • 優秀な人を暇疲れさせない。
  • 全員に好かれるリーダーになろうとするな。
  • あらゆる仕事がコミュニケーションと結びつけると豊かになる。
  • 意見を述べる際にはPREP法を用いる。
  • 折衷案とシナジーの違い。
  • 現状維持は後退である。
  • 信頼・自信の積み重ね方。
  • SMART+Cを意識した目標を設定する。
  • 目的・目標とモチベーションを結びつける。
  • 目標に向かって主体的に取り組むように導く。

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks