誠実に自他に向き合う人財へ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①リーダーは1番誠実で1番準備が出来ている人がなるべき

今まで曖昧に捉えてきた「リーダー」というものを研修を通して言語化できるようになりました。正直と誠実の違いに気づくと同時に、自分の甘さにも気づくことができました。「当たり前のことを当たり前にやる」という、今まで知っていたけど出来ていなかったことにしっかりと向き合っていきたいと思います。

②責任と権限と義務の関係性

義務を果たしたものに権限が与えられ、権限を行使することで責任を果たすことができるという仕組みを理解しました。今まではこの仕組みをちゃんと理解していなかったため、義務を果たしていないのに権限を主張したり、使いこなせない権限を集めるだけ集めて責任を果たさなかったりしていたと反省しています。この仕組みを理解し、肝に銘じたうえで大きな責任を果たすことができる人間になれるように努力していきます。

③知恵を使う

自分がいかに考えることを放棄し、思考停止に陥っていたかに気づくことができました。なぜものごとの塩梅を考えず0か100で決めつけていたのか、なぜものごとを天秤にかけどちらかを捨てる決断を平気で行えてきたのか、なぜうまくいかないとわかっていても工夫せずそのまま突き進んでしまったのか、挙げたらきりがないほどに思考停止状態だった過去の過ちに気づきました。問題を構造的に捉え知恵を絞る習慣は一朝一夕では身につかないかもしれません。しかし、常になぜそうなるのか、他に良い方法はないか、思考停止してないかと自分に問い続けることで少しずつでも成長していけるように頑張ります。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

初めてのリーダー経験において、偶然うまくいってしまったがために自身の実力を勘違いして慢心していたことに気づくことができました。研修を受け終えた今は、自分の真の弱みや甘さに向き合い、克服し、誠実なリーダーになりたいと心の底から思っています。
このような自分と向き合うチャンスくださった森口さん、須賀さんや本田さんをはじめとするA&PROのメンバーの方々には感謝してもしきれません。みなさんが自分たちに使っていただいた時間と、かけていただいている期待を超える成長を見せられるようにこれから努力していきます。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

リーダー経験の有無、リーダーへの憧れの有無に関わらず全ての人にとって学びの多い研修だと思います。本気で成長したいと願う人には、本気で向き合い、成長へのヒントをたくさん教えてくれる研修です。ぜひ研修を受ける方には、かっこつけず、斜に構えず、誠実に周囲と自身に向き合ってほしいと思います。

推薦してくれた方へのメッセージ

須賀さんへ
今回、リーダーシップゼミへ自分を推薦してくださり本当にありがとうございました。この研修に参加できたことは、自分が描く自身の理想像に近づくための大きな糧となりました。須賀さんの期待に応えていけるよう精一杯頑張っていきます!これからもよろしくお願いします。

研修を通じて学んだこと

  • 正直と誠実の違い
  • 目標はSMART+Cで設定
  • リーダーは1番誠実で1番準備ができる人間がやるべき
  • ビジネスにおいては限られた時間で正しく聞き取り、正しく伝えることが必要
  • 伝えるテクニックとして、概念化、構成要素、基準化、数値化、PREP法がある
  • 聞くテクニックとして、ダブルチェックがある
  • 責任と権限と義務の関係性
  • ①目的・目標とモチベーションを結びつける、②目標に向かって主体的に取り組むように導く
  • 共感ポイントで対立することはない、相手のポジティブポイントに共感する、相手の「存在」を信頼し尊重する
  • 思考停止に陥らない、常に知恵を絞る意識で、ものごとを天秤にかけるのではなくトレードオン型思考を心がける
  • 相手に「気づき」を与える話をする
  • あいさつは準備が出来てるかの指標
  • 良い組織は理念に適った説得力のある意見に従って行動する

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 須賀渉大

    2022年12月30日

    3日間お疲れ様でした。本記事から山口さんが、リーダーとして成長していく上で大きな学びを得たことが伝わりました。

    ”初めてのリーダー経験において、偶然うまくいってしまったがために自身の実力を勘違いして慢心していたことに気づくことができました。

    過去の成功経験に奢るのではなく、自身の慢心に気付き、改善を試みようとする姿勢を尊敬しています。中々出来ないことだと思いますし、成長意欲を強く感じます。

    ”常になぜそうなるのか、他に良い方法はないか、思考停止してないかと自分に問い続ける”姿勢を大切に常に学び、学びを他者に提供するリーダーとして成長していくことを今後も期待してます。引き続き応援します。

  • 佐々木毬乃

    2022年12月30日

    3日間お疲れ様でした。一緒に研修を受けたメンバーとして、山口さんの、常に積極的に参加し、学び取っていく姿勢に関心していました。主体的に気づきを提供したり、研修を成り立たせるための立ち回りを多くしてくれ、研修参加者全員で成長していこうという想いが伝わってきました。研修後も、ポジティブに活動をしているので、今後一緒にワクワクする組織づくりをできることが楽しみです。

  • 本田花

    2023年01月27日

    ”今まで曖昧に捉えてきた「リーダー」というものを研修を通して言語化できるようになりました。”

    リーダーには準備、誠実性、責任・権限・義務への理解、知恵が重要であるということを、自らのリーダー経験を紐づけて認識し、リーダーとは何かに向き合っている姿が研修中も大変印象的でした。

    また本記事からも、山口さんが、実直に自身が目指すリーダー像を目指し、組織・他者に誠実に向き合う姿勢が感じられ、私のその重要性に改めて気づかされました。

    今後、en-courage等で活動する中で、難しい場面も必ずあるとは思いますが、ぜひ研修での学びを起点に、自身が目指すリーダーとは何かを大切にし続けていただけたら私も嬉しいです。
    これからも期待しています。引き継ぎ一緒に頑張りましょう。

  • 香山 渉

    2023年01月07日

    山口さんの記事から、信頼されるリーダーがどのような人であるのかを学んだことが強く感じられました。「当たり前のことを当たり前にやる」ことが自信を獲得、組織からの信頼を得、そしては成果に結びつくこと、エンカレッジの活動でこれから実感していくと思います。

    私自身も"誠実"さについて自問するきっかけとなりました。ありがとうございます。これからも応援しています!

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks