仕事内容を知っているだけでは不十分!?

8.人のせいにせず、常に自分ができること・できたことを考え、最善を尽くす

 組織は常にフラットであり、常に全メンバーが危機意識を持ち、自分にできること・できたことを考え、改善。自分に都合の悪いことが起きても、人のせいにせず、自分にも原因を求め、サービスの質を高めます。※顧客のせいにするなどもってのほか。

実際に行動しないと、気付かないことがある

組織内で起こることを、どれだけ自分自身のことして捉えられるか。当事者意識とも言われる大切なマインドですが、いざ行動に反映するためにどんなことが有効かと問われると、はっきりとした答えはないのではないかと思います。そんななか私は、実際に業務に関わることの重要性を今回の記事で伝えたいと思っています。こう考えるエピソードをこれから紹介します。

先月から、塾全体の在庫管理の仕事を引き継ぎ、実際に業務をする中で「知っている」と「関わっている」の違いを明確に実感しました。その違いというのが、改善点に気付くかどうかです。毎週のトイレ掃除で何気なく使っている洗剤ですが、今までは在庫として管理されていませんでした。これは、在庫管理として全体の備品に目を通すという業務を実際に行ったからこそ、気付けたことであり、結果として上司から感謝の言葉を頂くこともできました。

こうした経験から実感したのが、実際に業務に関わることの重要性です。自分が果たせる責任がどこまでか、ということと上手にバランスをとりながら、積極的に様々な業務に関わり、チームに対してプラスの価値を与え続けていきたいと思います。

生徒指導、そして社会人としてどう生かすか

実際に業務に関わって初めて分かることがある、ということを先ほどまで述べてきました。しかしいざ社会人になると、いきなりそうした権限を持てるとは限りません。だからこそ大切したいのが、周囲の人の仕事を細かく観察することです。直接関わっていないからこそ気づく部分があり、改善策を提案できるのではないかと考えています。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks