リーダーは列の先頭に立つか、後ろに立つか。

今月の研修:理念とクレド

いま、あなたは山の頂上まで登りきることを目指すチームのリーダーであるとしましょう。
どのような山を目指しますか?
頂上からの眺めが絶景である山、その地域で高さが一番の山など様々でしょう。
そして、その登頂成功をどのように目指しますか?
最短ルートの道を選んだり、遠回りになっても安全な道を選んだり、さらには訓練のために険しい道を選んだり、これも様々でしょう。
さらに、その方針はあなたが決めますか?
メンバーで話し合って決めますか?
今回はそんな、チームの方針とリーダーの立ち位置に関わる研修でした。

リーダーとクレドの関係

今回の研修では、理念とクレドについて学びました。理念とは、チームが目指す目的地に相当し、達成するべきミッションです。クレドとは、その目的地へどのように向かうかを示すコンパスに相当し、理念を達成していくためには具体的にどう実践すれば良いかを示したものです。もし理念がなかったら、チームとして何を目指しているかわからず、目的意識なしに漠然と活動していくことになるでしょう。仮に理念があってもクレドがなければ、メンバーが思い思いに活動し、統率がとれません。理念とクレドがあれば、メンバーはそれに従って、自律的に、かつ後手にならずに行動できるのです。

では理念とクレドは誰が決めるのでしょう。そう、リーダーなのです。リーダーとして大切なことは、クレドを自身で決め、主体的に実行していくことで、現場にクレドを浸透させることです。メンバーにはリーダーの姿勢が反映されるため、もし、リーダーが責任を持たずにクレドをメンバーに話し合いで決定させてしまえば、結局メンバーも皆、無責任となってしまうのです。そうではなく、リーダーが責任を持って決め、行動で示してこそ、それを見たメンバーも実際にどう行動に移していくかを理解でき、責任をもって具体的に実践していけるのです。

山の頂上まで登りきる計画の話に戻りましょう。例えば、あなたは絶景を見られる山に登ることを理念とし、そのためのクレドとして、遠回りしてでも安全な道を進むことを定めたとしましょう。絶景を見る前に死んでしまっては元も子もないからです。しかしあるメンバーが「今後、もっと素晴らしい絶景を見に行くんだ。安全な道を選んでいては、険しい山と対峙したときに登りきれない。」とあなたを批判したとします。ここでもう1つ大切なことがあります。それは、リーダーであるあなたはこのような批判を恐れてはならないということです。あなたが責任を持って考え抜いたクレドに対してなら、その批判はメンバーも自ら考え、本気で改善しようと思った結果として起こったものと考えられます。批判が起きた場合に、チームとしてどちらのクレドを採るか話し合うと良いでしょう。批判を恐れて初めから話し合いをしていてはリーダーのあなたもメンバーも皆、無責任のままです。

これまで私自身がリーダーとなる場面では、元々はまず自分が行動してメンバーを動かしていこうという「列の先頭に立つ」スタイルが主でしたが、時々人の批判を恐れ、なるべく多くのメンバーの意見を取り入れられるようにと迎合する「列の後ろに立つ」スタイルにもなってしまいがちでした。どちらがよいリーダー像なのかと考え、答えは出ぬままでしたが、今回の研修で理念とクレドを学んだことで、「列の先頭に立つ」という姿勢に自信を持てました。リーダーとして責任を持って列の先頭に立てば、マネージャーにあたる人が自ら考え、列を後ろから支える役割を買って出てくれるはずです。

まとめますと、リーダーは列の先頭に立ち、批判を恐れず、クレドを決め、それを自ら実行していくことで現場に浸透させることが大切なのです。

これから研修を受ける方々へ

本研修では理念とクレドの意義について学び、さらにクレドを深掘りして、日常の仕事で具体的に何ができるかを考えます。きれいごとや抽象的なことでは実効性を伴わず、意味がありません。いつか必ずやリーダーとして活躍するであろう読者のあなた、自分が理念とクレドを定めるときの基盤になることは間違いありません。ぜひ参加してみてください!

研修で学んだこと

  • 理念は目的地、クレドはその目的地へ向かうためのコンパス。
  • クレドによって、メンバーは自律的に、後手にならずに行動できる。
  • リーダーがクレドを決め、現場に浸透させる。
  • クレドは簡潔で、具体的である必要がある。
  • クレドは他社との差別化・優位性の要となる。

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。