妥協なきwin-winへ。アサーティブコミュニケーションの7つの基本姿勢とは。

今月の研修:アサーティブコミュニケーション

アサーティブコミュニケーションとは、相手のありのまま(権利)を侵害せずに、誠実・率直・対等な立場で、自分の気持ちや意見をわかりやすく伝えること。

A&PROではアサーティブコミュニケーションにおける7つの基本姿勢を次のように定義しています。

  1. 自分の気持ちや感情を自覚し、本当の要求は何かを明確にすること
  2. 相手の言葉を繰り返し確認する、そして気持ちを聴くこと(聞く・聴く・訊く)
  3. 相手の要求を肯定し、気持ちに応えること(自他肯定)
  4. 相手に話すときの主語を「私は、」にすること
  5. 相手に認められるためではなく、自分に誠実であるために言うこと
  6. 感情中立的に相手を認め尊重しながら、必要ならば何度でも繰り返し言い続けること
  7. 相手をよく観察し、言語・非言語的メッセージを合わせること

これらを相手とのコミュニケーションの前に何を考えるべきか、自分から相手へどうアプローチするべきか、相手からの反応をどう受け止めるべきかの観点で分類し、その重要性を明らかにしていきます。

相手とのコミュニケーションの前に何を考えるべきか

相手とコミュニケーションを始める前に、考えなければならないことがあります。

  • 自分の気持ちや感情を自覚し、本当の要求は何かを明確にすること

自分の要求と相手の要求が異なることは度々あり、そのような場合、妥協が起こり得ます。しかし、アサーティブコミュニケーションによって模索していくのは、妥協のない、双方が納得できる解決策です。

もし自分の要求が曖昧なままだったら、解決策が最適化されるどころか、お互いが損をしてしまうことさえあり得るでしょう。

例えば、相手に不満があって文句を言いたくなった時。この際の本当の要求は、文句を聞いてほしいというわけではなく、不満の原因となっている部分を改善してほしいということでしょう。これを自覚していないと、不満を言うに留まって、関係性が悪化することさえあり得ます。

予め自分の気持ちや感情、要求を冷静に判断する必要があります。

自分から相手へどうアプローチするか

次に、自分→相手、という方向性を持つ以下の項目について考えます。

  • 相手に話すときの主語を「私は、」にすること
  • 相手に認められるためではなく、自分に誠実であるために言うこと
  • 必要ならば何度でも繰り返し言い続けること
  • 言語・非言語的メッセージを合わせること

相手に話すときの主語を「私は、」にすること

主語を「私は、」にすることで事実と感情を明確に区別することができます。

例えば、最近遅刻が多い相手に対して「君は遅刻癖を直した方がいいよ」と言うのと「僕は、君の遅刻癖は直した方がいいと思うよ」と言うのとでは、相手が抱く印象が違います。前者は遅刻癖を直すべきだという決め付けられた事実を言われたように感じ、後者は気持ちを言われたように感じます。決め付けられた事実として言われるより、気持ちとして言われたほうが、コミュニケーションの深度が大きく、相手の気持ちが動きやすいでしょう。

相手に認められようとせず、自分に誠実であるために言うこと

相手に認められようとして、誇張しすぎたり、伝えるべきことを伏せたり、嘘をついたりしてはいけません。自分が相手からよく思われることは自分にとってはwinなことかもしれませんが、そのために不誠実なことを伝えてしまっては、相手にとって確実にloseなことになります。

自分が認められたい  。そのような下心で自分だけのwinを目指すのではなく、自分と相手の双方にとってwin-winなコミュニケーションを目指しましょう。

communication

必要ならば何度でも繰り返し言い続けること

自分がアサーティブであっても、相手もアサーティブであるとは限りません。パッシブな相手は、こちらの発言をよく理解していないのに理解したふりをしてしまうことがあります。もし相手が自分の言っていることを理解していなさそうであれば、繰り返し伝える必要があります。

しつこいと思われるのではないかと、説明を不十分なままにしてしまうことはあるのではないでしょうか。それもある種、しつこいと思われたくないという下心なのかもしれません。たとえしつこいと思われようと、自分が伝えたことを相手が理解してくれることの方がよほど重要ですから、必要に応じて何度でも言い続けましょう。

言語・非言語的メッセージを合わせること

気持ちや感情を伝えるコミュニケーションにおいて、その人の印象は視覚情報(見た目や仕草など)55%、聴覚情報(声の質、話す速度など)38%、言語情報(言葉や内容そのもの)7%の割合で決定されるとされています。これをメラビアンの法則と呼びます。

例えば、不満そうな顔で褒められたとしましょう。メラビアンの法則に基づけば、自分に何か満足のいかない部分があるのだろうかという印象を受けることになり、そして実際にそう感じるでしょう。つまり、相手に言いたいことを正しく伝えるには、視覚情報・聴覚情報を言語情報と合わせなくてはなりません。

相手からの反応をどう受け止めるべきか

最後に、相手→自分、という方向性を持つ以下の項目について考えます。

  • 相手の要求を肯定し、気持ちに応えること(自他肯定)
  • 感情中立的に相手を認め、尊重すること
  • 相手の言葉を繰り返し確認する、そして気持ちを聴くこと(聞く・聴く・訊く)
  • 相手をよく観察すること

相手の要求を肯定し、気持ちに応えること(自他肯定)/感情中立的に相手を認め、尊重すること

事実には、道徳やモラルに基づく一定の”正しい/正しくない”という基準がありますが、相手が抱く感情に関しては”正しい/正しくない”の基準はありません。ですから、たとえ自分が抱く感情と相手が抱く感情が異なっていても、それを否定してはいけません。むしろ、そのような考え方もあるのだと認め、尊重しましょう。

この際、自分の考え方を否定してはいけません。双方を認めてこそ、アサーティブたり得るからです。

相手の言葉を繰り返し確認する、そして気持ちを聴くこと(聞く・聴く・訊く)

「相手の言葉を繰り返し確認すること」は「必要ならば何度でも繰り返し言い続けること」と本質的に同じです。相手が理解したふりをしてしまうことがあると述べましたが、自分も理解したふりをしかねませんから、なんとなくわかったという程度で、聞くことをやめてはいけません。言葉を繰り返し確認し(聞く)、その言葉に意図された気持ちを知り(聴く)、必要に応じて質問する(訊く)ことで、相手の気持ちを確実に理解できるよう努めましょう。

相手をよく観察すること

パッシブな相手が自分の言ったことを理解したふりをするとき、例えば、目を合わせてくれなかったり、反応が鈍かったりします。このような些細な変化をすぐに察知し、その変化に応じた対応が求められます。

実践にはトレーニングが欠かせない

ここまで3つの観点から7つの基本姿勢を考えてきました。実際のコミュニケーションでは、これらのポイントを同時に(時に、自分の気持ちや感情の自覚もコミュニケーションの最中に)実践しなくてはなりません。一度で全てを吸収し、実践するのは難しいでしょう。ですから、日頃から意識的にトレーニングする必要があります。意見が対立しそうな時は対立を避けるのではなく、むしろアサーティブコミュニケーションを実践するチャンスと思ってトライするのがいいかもしれません。

これから研修を受ける方々へ

本研修では、緊張感のある一発勝負のロールプレイによってアサーティブコミュニケーションの達成を目指します。本記事で紹介した7つの基本姿勢だけでなく、「4つの柱」「DESC法」についても深掘りし、学びを深めます。

当然、社会でコミュニケーションをとる相手が全員アサーティブであるわけではありません。しかし、一方がアサーティブであろうと努めることで、相手がアグレッシブであろうとパッシブであろうと、コミュニケーションはアサーティブに近づきます。ぜひあなたも、アサーティブコミュニケーションを創る側を目指しませんか。

研修で学んだこと

  • コミュニケーションにおいて、誰もがアサーティブ、アグレッシブ、パッシブな側面をもつ
  • 4つの柱(誠実・率直・対等・自己責任)
  • 7つの基本姿勢
  • DESC法(事実と感情を区別。責任を持って提案し、その効果を伝える)

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 本田花

    2022年11月10日

    日ごろからアサーティブコミュニケーションを意識し、実践することの重要性を改めて感じました。
    自身に誠実であるかを見直すことは勿論、無意識な自身が定めた基準や道徳的な基準にとらわれずに、「私は、」というIメッセージを私も発信することを日々心掛けたいと思います。

最新記事・ニュース

more

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks