自分の立場にかかわらず、チームを引っ張っていくために役立つ研修

研修を通じて気付けたこと・今後に役立てられること

リーダーシップの奥深さを学びました。この研修を通じて、メンバーを導くことが出来るリーダーはどれだけたくさんのメカニズムを知って実践しなければならないのかを学び、自分がこれから身につけていくべきものの多さに驚くとともに、これらを実践出来たら自分はどんなリーダーになれるのか、ワクワクしています。

今後はこの研修で学んだことを何度も復習し、自分のものとしていきたいです。そして、今後リーダーの立場になった際には、メンバーが生き生きと活動でき、目標に向かってキラキラ輝き続けるチームを作っていきたいです。

研修参加前後での心境の変化・研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

私は今まで、自分はリーダーではないし、出しゃばらなくて良いかと、何も行動しない怠惰な人間だったと気付きました。たとえリーダーではなくても、リーダーシップについて学んだことで、チームメンバーへの意識付けの方法や効果的なコミュニケーションのとり方を学ぶことができ、組織の中でどんな立場であったとしてもチームを導く方法はいくらでもあるのだと気が付きました。

これからはどんな立場だったとしても、チームメンバーのためにも自分の活動をより良いものにするためにも、積極的に行動し、原理に基づいてチームを引っ張っていける人間になろうと思います。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

この研修は、もっと前から知りたかったと思ってしまうような、リーダーだけでなく、あらゆる活動で役立つたくさんのメカニズム・ビジネススキルを身につけることが出来ます。しかし、研修の中では、やるもやらないも全て自分次第です。

自分の学びになることに貪欲に取り組みたい人、社会に出てからコミュニケーションやコーチングのスキルを活かして周りにも良い影響を与えられる人間になりたい人は、絶対に受けておくべきだと自信を持っておすすめします。

研修を通じて学んだこと

  • リーダーの目標設定でメンバーの成果が変わる
  • 思考を止めず、知恵を使い続ける
  • リーダーが誠実ならメンバーも誠実な行動を取る
  • メカニズムを知ることが何をするにも最重要。知らなかったで済まされない。
  • あらゆる仕事はコミュニケーションで豊かになる
  • 良いリーダーとの出会いでメンバーの人生は変わる。だからこそチームの調和だけを気にせず、耳の痛いこともメンバーに伝えるべき。
  • 目標設定はSMARTに行う。
  • 聞き手が会話に入り込むため、概念化・構成要素を用いる
  • 守破離の使い方。はじめは守を徹底する。
  • 嘘をつかれても嘘をつくな。
  • コーチングは相手に自分以上の能力を開花させることもできる。自分の専門でない領域でも対処可能。
  • 責任を与えるときには権限と義務を必ず設計する。

推薦してくれた方へのメッセージ

平本匠さん
今回はこのような学びの多い研修に推薦していただき、本当にありがとうございました。この研修がなければ、私は適切なコミュニケーションの仕方がわからず、たくさんのミスや非効率的なやり方をしていたと思います。正しい人の導き方がわからず、成果を出せず苦しんだり、メンバーを傷つけてしまったりということもあったかもしれません。この研修に出会えたことで、これから自分がチームを導くためにやるべきことが明確になり、これからの活動がより一層楽しみになりました。

この記事の著者/編集者

新宮 真菜 早稲田大学  

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 田村稔行

    早稲田大学 基幹理工学部 情報通信学科 2021年12月02日

    リーダーではなくとも周囲を導いていくことができる。
    リーダー以外の経験も多くされてきた新宮さんだからこそ共感した部分だったのではないでしょうか。メンバーとしてリーダーのサポートをする際にも、リーダーとして周囲を導く際にも、リーダーに求められることを理解することは大きな意味を持つと考えます。そのような視点を持つ新宮さんが、今後はリーダーとしても活躍されること、応援しています!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks