"サポーター"としてのチーム作り
2022.02.03
クレド2.互いに尊敬し合えるチームであれ
尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに馴れ合いを排除する勇気を持って「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を生かし合えるチームを作ります。
学生最後の挑戦
私は互いに尊敬し合えるチームを素晴らしいチームだと思います。
なぜ個人ではなくチームとして活動するのかを考えたときに、お互いがお互いを尊重し、シナジーを働かせて高め合えるチームはチームとしての一つの理想形だと思うからです。
しかし、今まで所属していた組織を振り返るとただ仲が良いチームで終わってしまうことも少なくなかったです。
学生としてそれ自体は悪いとは思いませんが、学生から社会人になるにつれてどうしても顧客がいたり、成果を出したりしないといけないという点で、仲がいいだけではいいチームとは言えないと思います。
学生最後の3ヶ月間ということで互いに尊敬し合えるチームを作る挑戦をしたいと思います。
この記事では私の抱負を執筆すると同時に、読者の方々にはどのようなメンバー像がリーダーとして頼れる存在になるのかイメージしながら読んでいただけると幸いです。
組織全体の課題を身の回りのチームから変えていく
私は100人以上のキャリア支援NPO法人で主に後輩の就活支援をしています。
私は組織の課題として"メンバー間で温度差がある"と感じています。
例えば、就活生(顧客)への温度差であれば、毎月面談を組むメンバーがいる一方で、面談を最低限でしか行わなかったり、数値を追うあまり無理に案件を申し込ませたりするメンバーがいたりということが起こっていました。
組織への温度差であれば、課題を見つけて仕事を自ら持ってくるメンバーがいる一方で、必要最低限のタスクもできないメンバーがいたり、既にスケジューリングされているはずの会議にも毎回遅れてくるメンバーがいたりしました。
組織として3ヶ月ごとに10人規模のチームが編成されます。このような状況は規模が縮小したチームの中でも見られ、チームリーダーが率先してこれらの課題に取り組んでいます。私は新チームのリーダーから本質を追求してくれるという理由でサポーターに任命され、チームをよりよくするために議論を重ねながらチームの施策やミーティングの設計をリーダーと一緒に考えています。
サポーターとしてできること
尊敬し合えるチームを作るにはチームリーダーだけでは実現できないと考えています。
チームリーダーだけが頑張るチームでは、10人全員を巻き込むことができない上、尊敬がリーダーだけに向いてしまうからです。更にチームリーダーだけが頑張っているとチームリーダーが潰れてしまうことも考えられます。
そこでサポーターとしてできることは二つあると考えます。
- 成し遂げたい事に向かって率先して行動する
- ときには厳しいコミュニケーションもとる
成し遂げたい事に向かって率先して行動する
尊敬し合えるチームを作るには、チームとして成し遂げたいことは何か考え、本質的にその行動が取れているのかを追求する文化が必要だと思います。
本質を追求する文化がないと本質から逸れてうっかり悪い方向に進んでしまうことがあるからです。
上記の案件を無理に申し込ませてしまっているという例では、数値が目的となってしまい、本来追うべき顧客の価値最大化という目的を忘れてしまっています。
リーダーが本質を追求してもメンバーに浸透していないとチームとして本質を追求できた事にはなりません。メンバーレイヤーである私が率先して本質を追求することに「メンバーでも頑張っている」と示す事になり、大きな意味があるのです。
ときには厳しいコミュニケーションもとる
チームとして高い成果を残すには、チーム全体で当たり前の基準を高めることが必要です。基準が低いメンバーが他の基準が高いメンバーを盛り下げてしまったり、チームの進みを鈍化させたりすることがあります。
そのため、チームを支えるサポーターとして、当たり前の基準が低いメンバーへどのようにアプローチするかは、絶対に見過ごしてはいけません。
そのようなメンバーに対しては、同じチームだからこそ、厳しいコミュニケーションをとることも大切です。
ここでいう厳しいコミュニケーションとは、言葉遣いが過激だったり、口調が強かったりするコミュニケーションではなく、耳の痛い話もしっかりするコミュニケーションです。
例えば、ミーティングに遅れたメンバーには「遅れてしまったことはしょうがない」「二度と遅れるな」と子供扱いしたり激しく接したりするのではなく、プロ意識を持って「遅れてしまったことを後輩に見られたら後輩はがっかりしてしまう」「社会人はきちんと時間を守るはずだ」と心に刺さる言葉も優しさでかけてあげられるようになりたいです。
メンバーの当たり前の基準を底上げするためにまずはメンバーに寄り添っていきたいですし、指摘し合うことで自分の当たり前の基準も高まっていくようなシナジーを働かせるがことができたらいいなと思います。
一生の仲になれるようなチームにしたい
キャリア支援団体で最後のチーム編成ということもあって、このチームを一生の仲になれるようなチームにしたいです。
そのためには活動においては楽しむところは楽しみ、真面目なところは真面目に取り組み、いいところは褒め合い、悪いところは腹を割って指摘し合う、というようなチームにします。
果たしてこれが達成できているのか、学生最後の挑戦としてチーム活動が終了する3ヶ月後にまたこの記事を見返したいと思います。
ログインするとコメントすることができます。
新着コメント