周囲から学び、互いに影響しあう環境

今回参加した研修:記憶のメカニズム
1DAY体験について⇨https://apro-c.co.jp/category/1day/

話し方や自信など、自分の生き方を省みるきっかけに

わかりやすい話し方への一つのヒントを得ることができました。まず、自分の中で言うべきことがしっかりしているので、はじめに、ドンと要点を言える。そして理由と具体例。まさしくPREPだと思うのですが、この研修で、これを実践されているお手本と言える姿に触れることができて良かったです。

また、今までの自分の生き方を省みるきっかけとなりました。社会人には何回も繰り返し復習する時間はないということや、自分との約束を作りそれを守っていくことで自分への信頼、つまり自信が持てるというのは、印象深い学びでした。ものごとを一発で覚えることができるような集中力を身に付けたり、まずは自分との約束をしっかり守るためにTo Doリストを作るなどしていきたいです。

研修講師・A&PROメンバーへのメッセージ

森口さんや川瀬さん、小川さんのフィードバックを見て、「働く力」はこのようなところに明確に現れるのか、と思ったとともに、A&PROのみなさんが想像に影響し合うことにこれほど慣れていることに驚きました。僕の扁桃体はぶるぶるでした。

これから研修を受ける方々へ

リーダーシップとは何か明確に分かっていない、自分には無理、などと思ってしまいがちな人にこそおすすめです。リーダーシップは後天的に身に付けることができるという感触が得られると思います。

研修で学べたこと・感じたこと

  • PREP法
  • 作業の見える化
  • 記憶の種類(意味記憶・エピソード記憶・手続き記憶)とその特徴
  • 記憶のメカニズム
  • エビングハウスの忘却曲線と効果的な復習のタイミング
  • 何回も繰り返し覚えるだけでなく、社会人には一発で覚えることも要求されること
  • 記憶と主体性
  • 信頼は約束を守ることから生まれること

A&PROより

A&PROのメンバーは、研修などの場面で互いにフィードバックし合い、どのような姿が社会人、そしてリーダーに求められるものか学びを得て実践しています。

今までの自分について省みるきっかけを得たR.T.さんが、今回の研修で学んだことを一つ一つ実践していくことを応援しています!

(リーダーズカレッジ:田村)

この記事の著者/編集者

R.T. さん 早稲田大学 基幹理工学部  

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks