自身の弱みに向き合うことで、自他に誠実なリーダーへ

研修を通じて気付けたこと、今後に役立てられること

①信頼されるには、誠実であること

なぜなら、誠実とは約束を守ることであり、当たり前のことを実行できる人は信じる価値があると思われるからです。信頼されることで、効果的にコミュニケーションを取れるようになり、お互いの成長や目標達成につながります。

これまでは、誠実とは相手に真摯に向き合うことであると認識し、実際には約束を破っても正直に謝ればいいと考えていました。しかし、その場で事実に対して正直であることよりも、必ず約束を守るために、事前に準備をして実行することが重要であると気づくことができました。

②限られた時間で価値を提供すること

研修を通し、今まで「機会損失」への意識が低い事を実感しました。過去、主導権を握り失敗に終わったプロジェクトも自分の労力分の損失としてしか考えるこなぜなら、社会人は、相手も自分も貴重な有限の時間の中で、主体的に気づきを与える存在であるべきだからです。相手の時間を奪っている自覚を持ち、与えられたものをただ受け流すのではなく、それに見合う価値を自ら提供することが大切だと感じました。これを時間外に行ったり、相手のニーズに答えられなかった場合、誠実ではなくなると思います。

研修では、2日間の中で、ただ聞き手として学びを得るだけではなく、進んでアイコンタクトを行うことで、話し手に効果的な伝え方の気づきを与えました。また、自身が話し手の時は、自分の意見や気づきを進んで共有することで、周囲に能動的な成長を促し価値を提供することができました。

③コーチングの主体は受け手であること

コーチングは、受け手の目標・目的をモチベーションと繋げて主体的に取り組むよう導きます。スタンスやマインドを伝えるため、自ら進んでスキルを身につけようとコミットメント達成に向けて動くことができるようになります。一方、ティーチングは指導者以上のスキルは身につかない上、ノルマとして成長を課すため、コーチが主体となって受け手の成長にはつながりません。このことから、コーチがいくら主体的に動こうとも、受け手が成長したいという自発的な決断のサポートをするべきであると気づきました。

これまでは「受け手を導いていくのは自分だ」という気持ちでコーチングに取り組み、目標は理解しているから、と私の方からノルマを実行させている状態でした。しかし研修を通じて気づきを得たことで、今後は受け手が自分の目標に対してモチベーションを繋げてコミットメントを設定しそれを実行するための権限を与えて行けるよう実践していきます。

研修参加前後での心境の変化、研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

まず、この研修を運営してくださった森口さん、その他の運営メンバーの皆さん、お忙しい中私たちのためにプログラムを準備して、リーダーシップを身につけ成長したいという思いに誠実に応えてくださり、本当にありがとうございました。また、一緒に参加してくれたメンバーの皆さんのおかげで、常に空間に学びや気づきが溢れていて、自分が価値を提供できているかどうかを1人の時より一層深く考え、実践して身につけることができたと思います。2日間、一緒に取り組んでくださってありがとうございました。

参加する前は、「自分の弱みにとことん向き合う」ことを目的にしていました。なんのために向き合い、向き合った結果どのようになりたいのかを漠然と捉え、ただ自分の目の前にある課題に対して解決するために、課題解決のスキルをティーチングしてもらうつもりでこの研修に参加しようとしていました。主体性があるように見えて、実際は自己完結で誰にも価値を提供しようとしていない、むしろ受動的で閉鎖的な考えでした。

しかし、2日間の研修を終えて、ただ自分の問題を解決して完結するのではなく、常に仕事の先には相手がいることを意識してコミュニケーションを取りながら自分の成長を最大化させると同時に相手への価値も提供することができると気づきました。

今では、信頼できるリーダーとして、また誠実な社会人の一員として「自分の成長を通じて得た気づきを他者に還元したい」と強く考えるようになりました。弱みには真っ直ぐに向き合い、自分を過信して他人に甘やかされている上に罪悪感を持てていない現状に対し、自分は逆にどんなマイナスな影響を与えてしまっているのか、本来であればどんな価値提供ができたはずかという未来の対象を想定して克服していこうと思いました。同時に、自分の強みである発言力や周りを巻き込む姿勢は再現性を持って、今後も活用していきます。

これからリーダーシップゼミを受ける人へのメッセージ

このリーダーシップゼミでは、2日間を通して常に自分と相手のことを考え、価値を提供し続けなければなりません。社会人になれば当たり前として要求される姿を、学生である今、集中して実践し達成することで、社会に対する準備を始めることができた上、人間として大きな成長と気づきを得ることができたと確信しています。

私自身は、この研修に参加している間、常に充実感に溢れていました。自分と相手に誠実に向き合うため努力し、自分の気づきを共有したことで周囲が価値を得られたとコメントをいただいた時には、達成感を感じました。弱みをとことん深堀したり目標を達成できなかった時には、反省点ばかりで落ち込むこともありました。しかし、決してそのまま後悔にはせず、解決するために次はこうしようと思考を続け、それを実行させてくれる環境がありました。そのため、自分の中の「もっと成長したい」という思いが止まることなく、研修が終わった後でも自分から気づきを探し、どうすれば共有できるかを常に考える癖がつきました。

「成長したい」と心から思う人には、真摯に目を見つめて正面から向き合ってくださる森口さんはじめ運営メンバーの皆さんに出会えて本当に良かったと思っています。

推薦してくれた方へのメッセージ

本田さん、この度は研修にリーダーシップゼミに推薦していただいて、本当にありがとうございました。
研修を受けたことで、これまで本田さんがどれほど誠実に向き合ってくれていたかが実感できたと同時に、私自身の目指すべき目標をすでに実践されている姿にとても感銘を受けました。推薦をいただいた際には、自分の力量に余ると評価していましたが、実際に参加した後では私が気付けていなかった強みを客観的に捉えて共有し、一方で弱みについては私自身が向き合って考えるため自己成長を促してくださっていたことを嬉しく思いました。
この先の人生においても、またとない成長の機会をくださったこと、改めて心から感謝しています。

研修を通じて学んだこと

  • ただ正直ではなく、常に誠実であり続けること
  • リーダーは準備をできている人がやること
  • 人として接するため、リーダーは弱みに向き合うこと
  • お互いに限られた時間の中で正しく伝えること
  • 効率的に伝えるには、概念化と構成要素を活用すること
  • ダブルチェックを用いることで、共通認識で理解がすすむこと
  • 社会人の学びとは受動ではなく、主体として価値を提供すること
  • 円滑なコミュニケーションのため、豊かな気配りをすること
  • コミュニケーションとは、情報を伝えると同時に引き出し、交差させること
  • 目標は、再現性を持って成長するため、SMART+Cで考えること
  • コーチングとは、目的・目標をモチベーションを繋げること
  • コーチングとは、目標に向かって主体的に取り組むよう導くこと
  • コーチはメカニズムを理解し、経験からセンスを身につけていること
  • コーチングにおいて、決断は相手がすること
  • ポジティブに共感し、相手の存在を信じること
  • 効果的な目標は、成果を向上させることができること
  • 目標達成だけではなく、誠実なスタンスも評価すること
  • ノルマをコミットメントにすることで相手自身の成長につながること
  • 責任・権限・義務を適切に分配すること
  • 苦しい未来を想像することで、悪しき習慣をなくすことができること

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 川村杏

    2022年07月15日

    プロジェクトには自分自身の労力だけでなく、周囲の人の時間も奪っているからこそ、主体的に価値を与えていくべきであるという視点を本研修にて得ることができたのだと思います。研修以降の取り組みの中で、谷さんは「相手に価値を与える」ということを非常に大切にされていると感じています。プロジェクトの目的の先にある顧客に価値を与えるだけでなく、プロジェクトを共にするメンバーにも価値を与えるリーダーとして、今後も支部のリーダーとして活躍していってほしいと思います。共に頑張って行きましょう。

  • 西本 明希

    早稲田大学 2022年09月23日

    谷さんは、人一倍約束を守るために事前に準備をする「誠実」な印象があります。この研修を経て、更に磨きをかけて身につけたものだとこの記事を読んで感じました。リーダーとして、研修中から自己成長と向き合い努力し続ける谷さんの魅力が伝わる文章で、感銘を受けました。

  • 本田花

    2022年08月05日

    本研修の中でも、あるべき姿を常に思考し、誠実に学びや相手に向き合っている谷さんの姿が印象的でした。普段の活動でも、誠実さを大切に、時に自身の弱みに向き合いながらも、自身の気づきを積極的に発信することで、本研修での学びを実践してくださっていると感じています。
    誠実でまっすぐな谷さんの言動は、きっと組織をより発展させてくれると思っていますので、これからも一緒に頑張っていきましょう。頼りにしています。

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks