たった一言、「ありがとう」の大切さ

クレド1.周囲の人・物事すべてに感謝

私達が社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

好意を素直に受け取れなかった経験

私は医学部合格を目指して4浪していた経験があります。その当時は両親に本当に支えられていました。

朝起きてこないと「起きなくていいの?」と聞きに来てくれるところから始まり、雨の日の送り迎え、朝ごはん、昼夜用の2つのお弁当、夜食の用意、お風呂の用意、洗濯、部屋の掃除、毎回の受験会場への付き添い、さらに膨大な予備校代、受験料、入学費の用意......感謝してもしきれないくらいのことをしてもらっていました。

今でこそ感謝の気持ちでいっぱいですが、当時はそうではありませんでした。

私に受かってほしいから、その期待を込めて応援をしているんだ、とプレッシャーに感じてしまい、素直に好意を受け止めることができませんでした。

「私が、自分の将来のため、自分の夢のために勝手に頑張っているだけだから、期待しないでほしい。応援しないでほしい。ほっといてほしい。」とよく口癖のように言っていたのを覚えています。

これでは豊かな人間関係を構築することなど、到底できません。
私も両親も一緒にいるときにお互い居心地の悪さを感じていたことが多々あったと思います。

今の好意の受け取り方

大学生になった今でも、私は実家にいて、学費も出してもらっているし、食事の用意もしてもらっているし、雨の日は送り迎えをしてもらうこともあるし、たくさん支えられています。

しかし浪人時代と違い、お互い居心地の良い関係を築けていると思います。
その違いは、たった一言ですが、「いつもありがとう」と、よく言葉にして伝えているところです。

浪人時代に素直に両親に感謝できなかった理由は、自分は両親に色々してもらっているのに、私は両親にしてあげられることがないと感じていたからでした。

もちろん今でも、できることは限られています。してもらっていることの半分も、自分は両親に対してできていないかもしれません。浪人時代とその状況は変わらないでしょう。

でも今は、「できることからしよう、感謝の言葉を伝えることは、今からでもできる」と考えています。こう考えることで、素直に好意を受け取ることができ、私自身も日々過ごしやすくなりました。

感謝を言葉にして伝えることは、いつでもできるはずなのに、できていないという方は多いのではないでしょうか?

この記事をきっかけにでも、今日、今からでも、感謝を伝えるべき相手にぜひ伝えてみてください。

この記事の著者/編集者

上野美叡   

歯科クリニック開業を目指す歯科大学生。
予防歯科の考え方を浸透させ、健康に長生きできる社会づくりをしたい。
学生のうちにできる準備はしたいと考えA&PROに参加。
歯科学生プロジェクトのリーダーを務める。

するとコメントすることができます。

新着コメント

  • 須賀渉大

    2022年12月30日

    人からの好意を何故か素直に受け取れず、深読みしたり、プレッシャーに感じてしまったりしていた時期がありました。本記事を読み、「好意の受け取り方」を勉強させて頂き、自分が悩んだ原因を理解することが出来ました。ありがとうございます。

    また、周囲の方に感謝の気持ちを持ち、またそれを言葉や行動にしていき、豊かな関係性を私も築いていきたいと思いました。

    *いつも私の記事にコメントを下さりありがとうございます。コメントから学ぶことも多く、とても嬉しいです!引き続き宜しくお願い致します。

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。