コミュニケーションは仕事の基本、信頼を得るために

研修を通じて気づいたこと・今後に役立てられること

コミュニケーションの前提は約束を守ること

コミュニケーションとは単なる会話のキャッチボールではありません。真のコミュニケーションとは、意義のある情報のやり取りだと研修で学びました。有意義に情報をやり取りするためには、約束を守って信頼を獲得することが大切です。そして、信頼を獲得するために重要なことがいくつかあります。その中でも特に、自分の非を認めることや相手に嘘をつかないこと、時間厳守は基本的なことです。

PREP法で伝わりやすいコミュニケーションを

PREP法を用いることで、相手に伝わりやすいプレゼンや会話ができます。ただし、PREP法を意識するあまり、内容をおろそかにしてはいけません。肝心なのは伝える内容であり、それが無価値では意味がないと学びました。

相手との共通点を探せ

意味のあるコミュニケーションを取るためには、相手を会話に引きこむことが前提となります。相手をコミュニケーションに参加させる有効な手段は、自分との共通点を提示することです。しかし、このようなノウハウは悪用してはいけません。効果が強い分、取り扱いに注意する必要があります。

研修講師やA&PROメンバーへのメッセージ

この3日間、とても貴重な体験をさせていただきました。このような場を私達に無償で提供していただき、大変ありがたく思います。今後は研修で得た数多くの学びを実践によって習慣づけ、塾講師としての仕事にも活かしていく所存です。また、信頼される社会人としての在り方を身に付けられるように、引き続き努力してまいります。

3日間の実践記録

研修で学べたこと・感じたこと

  • コミュニケーションは仕事の基本
  • コミュニケーションの前提は、約束を守ること
  • 自分と相手の価値観は違うということを認める
  • 時間を守ることは相手を尊重すること
  • 自分の弱さに向き合うことで自己変革が可能になる
  • PREP法で伝わりやすいコミュニケーションを
  • 相手の話を全て聞きとりそれをまとめるという意識を
  • 人が動くことにはメカニズムがある
  • ティーチング/カウンセリング/コーチングは使い分ける
  • 相手との共通点を探せ
  • コーチングを適切に用いれば、コーチ以上に相手を伸ばせる
  • 悪意を持った者が技術を使ってはならない
  • 社会人の学びとは、その場で吸収すること
  • 事前準備によって、コミュニケーションの価値を高められる
  • コーチングとは、相手を説得したり自分の意見を押し付けたりするものではなく、相手の課題を掘り下げ本質に気づかせるもの
  • スキルを学ぶティーチングと、マインドやスタンスを学ぶコーチング
  • 相手と自分の双方が共感できる点を起点として課題解決を目指す

これから研修を受ける方々へ

この研修では、普段の生活で意識していない自分の強みや弱みにも向きあうことができます。しっかり自分自身を見つめ直すことで、様々な気づきが得られるでしょう。これから研修を受ける皆さんにも、信頼される社会人としての在り方をぜひ学び取ってもらいたいです。

A&PROより

約束を守ることは、相手の信頼を得るために必要なことです。そして、相手の信頼を得ることはコミュニケーションをより良いものとするために重要となります。例えば、相手との時間を守ることがより良いコミュニケーションに繋がります。「自分との話の機会を大切にしてくれる」という信頼感を相手に抱いてもらえるのです。

約束を守ることの意義をコミュニケーションという側面から見つめ直し、これを大切だと気づいていただいたことにとても嬉しく思いました。

コミュニケーションの質を高めることは、社会人として人と共生していく限り必ず自身の武器となります。今後の実践を通じて、これを達成できるよう応援しています!

(リーダーカレッジ:野澤)

この記事の著者/編集者

Y.K. さん 東京大学 理科1類  

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。