自分と本気で向き合う刺激的な時間

消費と生産が同時に行われることの利点を活かす

最も印象深かったことは、無形サービスは、有形サービスとは異なり、その場でサービスを相手に最適化できるということです。例えば、講師が生徒に教えるというプロセスでは同時に生産と消費が行われています。この時、話し手が生産者で聞き手が消費者となり、話し手は聞き手の反応に応じて話を最適化することができます。

上記のことを、A&PROでは理論に基づいたノウハウ馴れ合いではなく本質を見極めた議論Gmap-cを通して実践しているということを学びました。自分自身の受験生時代には、計画、実践、振り返りのステップを自己流でやっていましたが、この就業体験でGmap-cを実践している生徒や講師を見て、このやり方を身に付けたいと思いました。

ここで働くことになりましたら、生徒、講師、社員だけでなく、自分とも本気で向き合い、お互いに高め合えるような関係を築いていきたいです。

これから研修を受ける方々へ

マニュアルに沿った仕事をしていて嫌気がさしている人にはピッタリです。自分で考え、意見を伝える機会になるので刺激的だと思います。

研修で学べたこと・感じたこと

教室見学

  • 生徒がGmap-cを実践できている
  • 敢えて自習室と講義室を同じ部屋にする
  • 演習形式の授業で、一人の先生が四人をスムーズに対応している

教室見学以外

  • 理論に基づいた指導
  • 健康な肉体と精神が必要
  • やりたいことを一度に始めるのではなく、まずはチーム/組織のキャパシティを把握する
  • 馴れ合いや多数決ではなく、本質を見極めた議論をする
  • 色々な塾があって良い
  • 一つのターゲットに絞ることの重要性
  • 本心で従業員に向き合う
  • 生産と消費

A&PROより

A&PROがGmap-cと呼んでいる、現状分析や目標設定を適切に行うことで成長に繋げるマネジメントシートと似たような経験をご自身でも行われていたようです。根本の問題を特定し、原因を深掘りして解決策を導くという方法を今後も続けることで、成長スピードがさらに上がるのではないかと思います。応援しています!

(リーダーズカレッジ:向井)

この記事の著者/編集者

U.O. さん 東京大学 教養学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks