ニーズ調査をビール作りに活かす

今月の研修:プロジェクトマネジメント(基礎1)

多くの企業、もしくは個人単位でも、ニーズを把握するために様々な取り組みが行われています。顧客のニーズを満たさなければ、プロジェクトの成功はあり得ません。

そこで今回の記事では、ニーズ調査について解説した上で、私がゼミで今後行いたいと考えているニーズ調査を紹介します。

プロジェクトにおけるニーズ調査の重要性

ニーズを理解することで、プロジェクトの目的・目標が明確になります。

プロジェクトに取り組む際は、本来の道筋から逸れないように目的・目標を設定しておくことが必要です。ニーズを理解した上で、「誰のため、何のため」のプロジェクトなのかをはっきりさせましょう。

逆に言えば、ニーズ調査の結果からプロジェクトの目的・目標を明確化することができるか、逆算して考えることが重要なのです。

ニーズ調査の手法

ニーズ調査のひとつの手法として、ヒアリングが挙げられます。

まず実施する前に、ヒアリングの目的を明確化する必要があります。

明確な目的を設定することで初めて、適切なヒアリングの方法を選択することができるのです。

次に、ヒアリングの準備をします。

誰に何をいつ聞くのかを決めておかなければ、ヒアリングを実施する段階で問題が起きてしまうかもしれません。これは図の②〜④にあたります。

顧客ヒアリングのロードマップ

入念な準備を経て、実際にヒアリングを行います。ここで得られた情報は、整理し共有しておくと良いでしょう。ただ情報を集めるのではなく、活用することを想定しておくのです。

ニーズ調査はプロジェクトに反映させて初めて意味を持ちます。これらの過程を通じて得られたニーズを満たすように、プロジェクトに反映させましょう。

その他のニーズ調査の手法としては、アンケートがあります。

実施する際には、そのアンケートが本当に必要かを見極めなければなりません。無闇にアンケートを行うと、顧客に負担がかかるだけでなくニーズを正確に把握できない可能性があります。

ゼミでのニーズ調査

私が所属するゼミでは、大手飲料メーカーとの共同プロジェクトを実施しています。

今年度は、ビールを飲む若者が減ってきていることを踏まえ、いくつかの班に分かれて「若者がつくる若者に向けたビールの商品開発」に取り組んでいます。

私が所属する班は、その苦味からビールを敬遠する一方で、「大人の飲み物」として憧れを持っている人に着目しました。そして、「苦さを感じつつも美味しく飲むことで大人の仲間入りをしたい」というニーズがあるのではないかと仮説を立てました。今後はニーズ調査を踏まえ、具体的な商品案を考える予定です。

そこで、以下の2点を実施しようと考えています。

  1. SNSを利用したアンケート
  2. 一部回答者へのヒアリング

まず、ターゲットとなる層を抽出するために、InstagramやLINEでアンケートを実施します。具体的には、選択形式でビールに対する印象を聞き、「かっこいい」「大人」と答えた人のリストを作成します。

さらに、仮説検証のため、その人たちに対してヒアリングを実施します。その際には、「苦いけど美味しく飲めるビールと苦くないビール、どちらを飲みたいか」と質問しようと考えています。仮説が正しいか直接的に聞くことを避け、意図せず答えを誘導してしまう事態を防ぐことが狙いです。

ターゲット層の抽出と仮説検証からニーズを読みとるという目的から逆算し、質問を考えているのです。

おわりに

今回の研修を受けて、プロジェクトを成功させるためにはどのようにしてニーズ調査を行えば良いか整理することができました。

ゼミでのプロジェクトは、新商品開発という実務に近い雰囲気を体感できる良い機会です。納得のいく結果を出せるように尽力していきたいと思います。

これから研修を受ける方へ

今回の研修では、プロジェクトマネジメントに携わる上で必要な学びを得ることができます。この記事ではニーズ調査を取り上げましたが、一部に過ぎません。実際に研修に参加し、他の内容についても学ぶことをお勧めします。

研修で学んだこと

  • プロジェクトを成功に導く5つのプロセス
  • プロジェクトに不確実性はつきものである
  • 不確実性を乗りこなす3つのアプローチ
  • 課題ログ
  • 目的、ニーズ、成功基準を明確化する意義
  • どのようにしてニーズの調査を行うか
  • Quality Function Deployment

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks