きれいごとでは済ませない、私たちにも「全て見せる」姿勢に感動。

To Doリストには、落とし穴があった!?

 日々の活動の管理に関して、大きな学びがありました。というのは、To Doリストは私もよく作っていたのですが、それだけでは課題把握に留まってしまい、不十分だということに気付いたのです。「いつ」何をするのかをより具体的に決め、整理しておくことで、やるべきことが明確になり、「やらなければならない」という責任を感じることができると学びました。

 それに加え、Gmap-c(目標に向かって活動するためのA&PRO独自のノウハウ)を学び、今後の自分の就職活動、大学の課題、さらには日常生活にも適用できる、有用なものだとわかりました。

 また、人の目を見て、手をこちらに向けながら話される研修講師の方の姿から、人との接し方についても学びがありました。

研修講師へのメッセージ

 3時間という限られた時間でしたが、あっという間に過ぎてしまいました。教育という分野で自己を高めながら、日々活き活きと過ごされていることが感じられて、将来自分も自己成長しながら仕事ができる人になりたいと思います。料理の例え話など、分かりやすい具体例を用いながら説明をしてくださり、非常に説得力があると感じました。有難うございました。

これから研修を受ける方々へ

 他社の説明会と違って、きれいごとだけを見せるのではなく「全て見せる」という方針はすごく特徴的で、私たちにも1メンバーとして真剣に向き合ってくださっていると感じました。参加して得られるものは、今後の人生に確実に役立つと思います!

A&PROより

 将来社会人になることを見据え、当事者意識を持って学んでくださったということがよく伝わってきます。 当社のノウハウをぜひ積極的に活用することで、日々のご自身の活動がさらに充実したものになるよう、応援しております!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べたこと

[教室見学]

  • 生徒・講師の表情や前のめりな姿勢から見て取れる、本当の意味での「真剣さ」。
  • 生徒が講師の話に集中しやすい席の配置となっていること。

[教室見学以外]

  • 人に本当の意味で関心を持てない人は、教育には携わるべきではないということ。
  • 時間は有限であるから、自分で計画・分析することが効率化には重要であること。

この記事の著者/編集者

T.D. さん 慶応義塾大学 経済学部  

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks