「見学会」なんかじゃない、本当に成長に役立つインターンシップ。

大学で学んだ経営学を、実務として目の当たりにした。

大学で経営学を学んでいるので、実際に企業がどのようにそれを実践しているのかを見ることができたのは、興味深かったです。自分が今大学で学んでいることはどこでどのように役立つのかと不安に思っていましたが、将来確実に役立つものであると感じることができました。

また、生徒に主体性を求めるためにはまず先生が実践すること、これが今の日本の教育では本当にできていないことであると痛感しました。これから日本が再び勢いを取り戻すためにも、必要なことだと感じました。

研修講師へのメッセージ

「可能な限りA&PROの人間として扱う」というお言葉通り、一方的ではなく質問形式を主として、本気の研修をしていただけたと思います。ありがとうございました。資料にも書かれていたように、「社会人に必要な研修」だと感じました。是非これからも提供を続けていただけたらと思います。

これから研修を受ける方々へ

インターンシップは、現在多くは見学会のようなものであり、その会社の表面部分の説明・体験がほとんどですが、ここの研修は違います。本当に「その人の成長に役立つ」ものです。実際に来ないとわからないかもしれません。来てください!きっと来て良かったと思えるはずです。研修講師の方々も、本当に真剣に向き合ってくださいます。体験してみてください。

A&PROより

実際に企業が経営を行うところを見る機会はかなり貴重だと思いますので、体験していただけて本当によかったです。また、それだけ我々が研修生に対して 内部を隠さず見せ、本気で向き合う姿勢を、受け止めてくださったのだと思います。ありがとうございました!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べた事

[教室見学]
自律した学習ができる生徒を育てる環境であること。
そのためには、教える側がその姿勢を見せる必要があるということ。

[ 教室見学以外]

「責任」「権限」「義務」などの言葉を、今までは「知っていた」だけで、実際にはどのような意味なのかを初めて深く学べた。

この記事の著者/編集者

Y.I. さん 日本大学 経済学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks