自分の弱みや課題を見つけ、より良いリーダーになるために

研修を通じて気づいたこと・今後に役立てられること

判断と決断

これまで私はこの2つを混同しており、自分がこの発言をしたら誰かを傷つけるかもしれない、嫌われるかもしれない、と考え発言ができていませんでした。この2つを分ければ、そもそも自分の意見を言うことは判断であり、他人に影響を及ぼさないということが分かりました。

万人がYesと言うことだけ取り組むのはリーダーではない

全員がやってほしいと思っていることに取り組むのがリーダーだと思い、誰かから批判・反対されそうなテーマをこれまで避けていました。責任ある立場の私は、Yes・Noが分かれるテーマに進んで取り組む必要があると学びました。

トレードオフでなくトレードオン

研修で度々出てきた言葉です。どちらか一方を選択しなければならないとき、本当に両方得ることはできないのか、常に考えつづけることが大切だと思いました。

心境の変化

自己分析や自身の組織(就活支援の学生団体)の活動を通じて自分の弱みをある程度認識はしていましたが、これらにフォーカスして絶対に改善しなければいけないという思いが研修後にとても強くなりました。弱みのメカニズムや解決策が明らかになり、改善のイメージをもつことができるようになったからだと思います。社会における基本のスタンスやマインド、コーチングの正しいやり方を初めて学ぶことができ、とても有意義な時間になったと思っています。ありがとうございました。

3日間の実践記録

研修で学べたこと

  • アチーブ&チャレンジの目標
  • 社会人はできない人に合わせるのでなくできる人に合わせる
  • 仲間・組織を思っているからこそ厳しく言える
  • 判断と決断を分ける
  • 万人がYesと言うことだけ取り組むのはリーダーではない
  • 相手の時間を奪わない
  • 共感しても同情しない
  • 目的目標とモチベーションを結びつける←コミットメント型目標
  • トレードオンの思考を身につける

Gmap-c(目標設定・成果と課題の把握)

人の心を動かし行動を変えることができるリーダーシップを身につける

1日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    コーチングの正しいやり方を学び、これまでの組織のコミュニケーションにおいての改善点を3つ見つける。
    その上で今後どうしていくか、具体的にイメージする。
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    コーチングでは相手の目的・目標を正しく引き出す。
    相手が強く同意できるようなポジティブポイントを探す。
    相手の考えを肯定し、交渉にならないようにする。
  3. 考察Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    ポジティブポイントを見つけるのに時間がかかる。
    的確な目標設定が会話の中でできていない。
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    メンバーとの面談において、
    ・働く目的についてとことん深堀りする(表層的な話に終始しない)
    ・どんなキャリアを歩みたいか分からない子には過去の経験について質問して、それを流用できないか問う。

2日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    相手に気づきを与える。価値を生み出す会話について学び、実践できるようにする。
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    目標はコミットメント型
    →そのためにまずリーダーが目標の意義を理解する。
    ティーチング・コーチング・カウンセリングの違い
    リーダーはルールメーカー/最初に意見を出す人
  3. 考察Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    実際にコーチングをする際に、
    共通項を見つける・4象限を使い分ける・ポジティブポイントにアプローチする、といったことを会話しながらではできない。
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    明日、今日習ったことを実践し、使えるものにする。組織ではどのようにコミュニケーションを取るか、考えながらレクチャーを聞く。

3日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    自分の殻を破る。(誰かがやってくれるだろう、ではなく自分がまずやる)
    社会人として基本のコミュニケーションスキルを学び、実践できるようになる。
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    ・よい目標とは何か学ぶ
    ・コミュニケーションの意味や力に気づく
    ・正しく受け取る、正しく話すトレーニング
    ・「相手の時間を奪わない」など社会人と学生との違いに気づく
  3. 考察Analyze(ギャップの分析・課題の抽出)
    [課題]
    ・積極的になりきれてない←発言やワーク中の姿勢
    ・学んだ内容を組織や社会人生活でどう活かすかまで思考しきれていないときがある
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    ・みんなが引いてしまうようなときに出る(研修中も、今後の組織でも)
    ・思考しながら話す。話しながら思考する。
    ・相手に気づきを与える。価値を与える会話を心がける。

これから研修を受ける方々へ

自分の課題や弱みをどうすればいいのか分からない人、実際に現場で組織のリーダーとして目標に向けて走っている人におすすめしたいです。研修では多くの新しい気づき・学びがありますが、それらは全て現場に活かすことができる、地に足ついたものであり「研修で学んで終わり」とはなりません。明日から何をすればより良い自分、より良い組織になるのか、考え続けることができる研修でした。

A&PROより

直接言葉を交わしたことこそありませんが、H.Sさんの研修に対する姿勢から人を思いやる温かな心を感じます。他者の意見を尊重できるH.Sさんは、きっと優しい人なのでしょう。
その優しさは大きな魅力ではありますが、同時に臆病さも垣間見えました。何でも受け入れるのは真の優しさではありません。間違っていることは恐れず指摘し、嫌なことはNoと言える強さが必要です。

立場を置き換えて考えてみましょう。気分を悪くさせてしまうかもしれないからと間違いを放って置かれたり、内心では嫌々行動されたりしたらどうでしょうか?

研修でも話があったと思いますが、相手を思いやるからこそ厳しいことを言わなければならない時もあります。それが相手のためであり、まわり回って自分のためにもなるからです。

この研修を経て、ノウハウだけでなく強さや勇気も手に入れたと思います。これからは人にも自分にも優しい選択をして、組織をより良い方向へ導いていってください。

(リーダーズカレッジ:久保井)

この記事の著者/編集者

H.S. さん 早稲田大学 法学部  

最新記事・ニュース

more

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。