相手の時間を大切にしたいなら、自分の時間を大切にせよ!

クレド5.時間の有限性を理解する

限りある時間を有意義に活用するために、準備を徹底していきます。自分の時間を大切にしなければ、他者の時間も大切にすることはできません。他者(顧客・提携先・メンバー)の立場に立ち、一歩先行くサービスを提供します。

自分はいま、相手の時間を利用しているのだ

相手と直面するコミュニケーションや仕事で忘れてはならないのは、「自分はいま、相手の時間を利用しているのだ」という意識です。

仕事は時間を利用して行われ、価値は仕事により生み出されるため、時間はお金と同程度に重要であるといっても過言ではありません。

ですから、相手の持つ重要な時間を利用してコミュニケーションや仕事を行う以上、それに見合う価値を提供するのがベストでしょう。

では、相手の時間を利用するのに見合う価値はどのように生み出せば良いのでしょう。

私は、その答えは徹底した準備だと思います。

価値は、それが顕在的であれ潜在的であれ、相手の求めるものに応えることで生まれると考えます。相手と向き合う時間は限られていますから、向き合うよりも前の段階で相手の要求を想定し、それに適う徹底した準備が、限られた時間内で価値を生むといえるでしょう。

当然、この徹底した準備にも時間が必要ですから、自分が使える時間を大切にしなければなりません。もし自分の時間をぞんざいに扱い、相手と向き合う直前に急いで準備をしたとしても、相手を満足させるようなコミュニケーションや仕事はできないでしょう。

これがつまり、クレドの補足にある

限りある時間を有意義に活用するために、準備を徹底していきます。自分の時間を大切にしなければ、他者の時間も大切にすることはできません。

の本質でしょう。

研究室にて

例えば、私には研究室内の活動の1つに論文紹介があります。概ね30分で1つの論文を紹介、説明し、もう30分で学生や教官からの質問に答えるという流れです。

先日、研究室配属後初めての論文紹介を行いました。20人以上の研究室員の1時間を利用するのですから、発表からせめて1つでも有用な情報や考え方を持ち帰ってほしいと考え、該当する論文に限ったことではない技術の紹介を発表に組み入れたり、学生や教官から生じるであろう質問をいくつも想定し、関連論文を読んで答える準備をしたりしました。

結果的に、発表も質疑応答もスムーズに進められ、1時間を有意義に活用することができたうえ、かなり難解な論文だったにも関わらず、わかりやすかったとの声も聞くことができました。

論文紹介の準備は集中して作業してもなお連日深夜までかかるものでしたから、もし自分の時間を大切に扱っていなかったら、ろくに準備もできず、発表のクオリティは酷いものになっていたでしょう。

自分の時間を大切にするからこそできる徹底した準備が、相手の時間を大切にすることに繋がるのだろうと思います。

今後の活動で

相手の時間を大切にしようと思うと、自分の時間も大切にしようと思うが故に、自分が自由に使える時間も増えます。

その時間はもちろん、上記のように徹底した準備に使うこともできますが、自己研鑽に使うことができます。

それはまさに第2領域の活用。忙しい時は当然自分の時間を大切にしようと思いますが、忙しくない時ほど時間を大切にして、忙しい時にはできない自己研鑽に時間をあてたいですね。

この記事の著者/編集者

藤原穫   

秋田県出身。高校時代は強豪校でバドミントンをしていました。大学に入ってからは民族舞踊に励み、修士2年になった現在は薬物動態の研究をしています。趣味は旅行。死ぬまでにすべての温泉地を回りたいと思っています。これまで複数の組織で培ってきたリーダーシップに磨きをかけるべく、A&PROでの研修に励んでいます。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

大庭彩 左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。