学んだことは机上の空論で終わらせない

今回参加した研修:記憶のメカニズム
1DAY体験について⇨https://apro-c.co.jp/category/1day/

時間は有限だからこそ、効率的に覚えたい

記憶にも効率的な方法があり、また時間は有限であることから、効率的に覚えないと社会では評価されないことを学びました。

以前行っていた飲食店のバイトでは、多くの覚えることがあり、また、復習しないと覚えられないようでは役に立たないことなど、当てはまることは多々ありました。

また、先輩方のお話を聞いて、そのような場合にはどのように効率的に記憶するかという具体的な案を知ることができました。

研修講師・A&PROメンバーへのメッセージ

記憶のメカニズムおよび効率的な方法について教えていただき、ありがとうございました。

また、自分は具体性のあるものを出せておらず、机上の空論で終わってしまっていることに気づかせていただきました。

それと同時に、先輩方の考えを伺うことで、実際どのように具体的に考えていくのかを学ばせていただきました。

これから研修を受ける方々へ

「理論から実践へ」を目指す人、現状では大学あるいは自己完結の勉強で終わってしまっているが、社会進出に繋げたい人にお勧めしたいと思いました。

研修で学べたこと・感じたこと

  • 記憶には種類があること
  • 復習の効率性
  • 時間は無限ではない
  • 約束を守ることの重要性
  • 覚える内容を選択することの重要性
  • 扁桃体と海馬への刺激

A&PROより

学んだことをどのように活かすことができるかを具体的に考えることが肝心です。

研修中のS.N.さんは、より具体的な行動へ結び付けられるようにと真摯に考えていましたね。

今後の活動でも、理論を学んだらそれをどのように実践に繋げられるかを意識するよう心がけてほしいです!

(リーダーズカレッジ:藤原)

この記事の著者/編集者

S.N. さん 東京大学 工学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks