私にとっての人生の恩師! 真のリーダーとは何か

研修を通じて気づいたこと・今後に役立てられること

リーダーは知恵を使う

3日間の研修を通して、ずっとあったのは頭を使っている感覚でした。

今、目の前で起こっていること、話していることだけに注目するのではなく、常に行動の目的・目標に立ち返って、「自分はどうすべきか」を考えることで、1秒たりともボーっと聞いている時間はなくなりました。

これによって、チームにも価値貢献できている実感が湧き、実際に研修中のワークでも数値として成果が上がりました。

「誠実」であることの大切さ

口だけで行動が伴わなかった私には、これが足りていなかったのだと気づかされました。例えば、

  • 毎日コツコツ振り返りをして、次に起こりうる事態に備える
  • ミーティングには、誠意を持って準備して参加しているメンバーがいるのだから、リーダーの自分も当たり前のように準備する

ことなどが自分には足りていませんでした。

コミュニケーションマップ

普段話しながら、「あれ、何の話だっけ」となってしまうことが多々ありました。ワークでコミュニケーションマップを知った時、まさにこれだと感じ、深く印象に残りました。

キャリア支援団体において、22卒に対して自分が面談をする際、彼らの時間を最大限使って良い方向に導くために、いつも頭の中に描きたいです。

心境の変化

私はリーダーをただの肩書として捉えていました。

そのような恐ろしい状態の私は3日間を通して大きく変わりました。

まず、リーダーの責任。リーダーは何人もの人をまとめる役職で組織の代表であるため、メンバーの失敗もすべて背負っている。そのことを態度や行動で教えてくれた研修メンバーには感謝しています。

それから、本気で取り組むことが誠意である、という気付きもありました。前半は厳しい環境になれず、自分は参加して何かこの場に価値を提供できているのか?抜けたほうがいいのではないか?と思っていました。

ただ、ふと周りを見て気が付いたのは、全員が本気で成長したいがために真剣に取り組んでいることです。このように自分の中途半端な姿勢を正し、真のリーダーとは何かを自ら体現して教えてくださったみんなと森口さん、本当に人生の恩師です。ありがとうございます。

私ができる恩返しはこの研修で学んだことを社会で活かすことだと思いますのでしっかり体現していきます。また、この研修に誘ってくれた萩原くんも、設計から当日の準備・記録など私たちのために力を尽くしてくれて本当に感謝しています。ありがとう!

3日間の実践記録

研修で学べたこと

  • あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • リーダーは知恵を使う
  • 目標はSMARTに
  • 誠実であることの大切さ
  • A&PROのコーチング
  • 目的・目標をモチベーションと結びつける
  • 目標に向かって主体的に取り組むよう導く
  • 相手の存在を認め、共感する
  • コミュニケーションマップで正確かつ最短で相手を導く
  • ティーチングとコーチングの違い
  • 信頼、自信のつけ方
  • 説得力のある意見に従う

Gmap-c(目標設定・成果と課題の把握)

研修全体を通した目的:「この人ならついていきたい」と思わせるリーダーになる

1日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    リーダーとしてのコミュニケーションスタンスを身につける。
    「リーダーはメンバーに対して、外に対して、どうあるべきか」を自分の中に持つ。
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度:10%
    自己紹介、情報の受け手、聞き手
  3. 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
    リーダーとしてのスタンスは学ぶことができた。しかし、まだ受け身の癖がなおらず、リーダーとしてのスタンスも自分の中でしっかり落とし込んで行動まで移せていないのが現状。
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    帰宅後、自分の考える「リーダー」とは何かを整理する
    人の発表に集中して、本質を見極めたうえで意見を持つ
    自ら積極的に発言・行動して「リーダー」を体現する

2日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    目指すリーダー像を、ワークを通して体現する。
    本気で取り組んで1分1秒を大切にする
    「何のためにやっているのか、何が言いたいのか」を意識する
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度:50%
    前半は、正直昨日から指摘を受けすぎて、「自分はリーダー向いていないんじゃないか、研修から抜けたほうがいいんじゃないか」と思っていて、なんでやっているのかわからなかった。しかし、くよくよしている態度こそが周りの時間を奪っている、森口さんは自分のことを本当に伸ばしたいと思ってくれているから応えたいと思うようになり、集中してのめりこんだ。
  3. 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
    良かった点:
    他のメンバーへの指摘も我が事として捉えたので、学びが多かった。
    自分の目指すリーダー像が明確になり、足りないところを考えて行動できたので、少しだけ自信がついた。
    途中から目的を考えながら発言・行動できた。
    改善点:
    学んだことをまだ体現する段階までいけてない。
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    今日のスタンスを維持する。
    今日の研修の復習をする
    話を聞きながら、自分のキャリア支援団体での活動でどう活かすかを考える

3日目:

  1. 目標Goal(本日の目標と計画の宣言)
    誰よりも本気で取り組んで、1分1秒を大切にする。
    「何のため」「チームのための行動」を意識
    インプットしたことをキャリア支援団体での活動に当てはめて考える。
  2. 実施内容Measure(現状・成果の把握)
    目標達成度60%
    コーチング研修
  3. 考察Analyze(ギャップの分析。課題の抽出)
    良かった点:
    最後まで本気で取り組めた。
    目標を意識して取り組むことができた。
    我が事として考えることができた。
    改善点:
    途中、周りで動きがあると集中力が下がってしまった。
    前半は「何のため」がまだ意識できず、チームで無駄な時間を使ってしまった。
  4. 対策Plan(今後の対策・計画)
    チームのために全力を尽くす。
    全体像を見て、目標をどう達成していくかのマップを作る。

これから研修を受ける方々へ

本気でやることを恐れていませんか?私は恐れていました。

しかし、本気でやることは自分のためにも周り(チーム)のためにもベストである。この研修でそう気づくことができました。

だからこそ自分に自信がない、でも頑張りたいという人に特にこの研修をおすすめしたいです。はっきり言ってこの研修はとても厳しいものです。しかし、厳しいからこそ、本気で向き合ってくれる講師の森口さんやメンバーという最高の環境が必ずあなたを成長させてくれると約束します。

A&PROより

リーダーはやりたい人ではなく、準備ができている人がやる。これは私がA&PROの3日間の研修を受けた際に言われて印象に残っている言葉です。

大学生までは、なんとなく組織の中心にいたり、ただ立候補した人がリーダーになるケースが多いと思います。そのことから、S.Aさんはリーダーをただの「肩書き」ととらえていたのではないでしょうか。しかし、社会に出てからはしっかりと実績を積み、準備ができている人がリーダーに選ばれます。S.Aさんも研修を通してそれを認識し、リーダーになるための一歩目を踏み出すことができたと思います。

S.Aさんは研修中厳しく指摘され、大変な思いをしたと伺いました。しかし、その厳しい指摘にも向き合い、チームに価値をもたらそうと主体的に取り組んだ3日間は、S.Aさんの成長につながったのではないでしょうか。

周りに価値を提供する姿勢で日々の活動に誠実に取り組んでいけば、肩書だけではない本物のリーダーに近づいていけると思います。応援しています!

(リーダーズカレッジ:矢後)

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks