指示通りではなくプラスαに目を向ける!?

クレド2.互いに尊敬し合えるチームであれ

尊敬し合えるチームでなければ、最高のサービスは提供できない。プロ同士、互いに馴れ合いを排除する勇気を持って「尊敬される努力」と「尊敬する努力」をし続け、長所を生かし合えるチームを作ります。

「意識的に当事者になる」とは?

信頼される存在から、尊敬される存在へとレベルアップするために必要なことは何か。正直私は直営塾ヘウレーカで働き始めて以来、尊敬される存在になるためには、どうしてもそれ相応の時間が必要なのではないか、と考えていました。しかしあるきっかけにより、比較的経験の浅い私でも尊敬される存在に近づくために、今以上にできることがあるのではないかと考えるようになりました。それが、主体性につながる当事者意識を常に持つことです。というのも、上司から与えられた仕事をただこなしているだけでは、周りから尊敬される存在にはなれない。私発信の仕事をして初めて、周りからの尊敬につながると考えるからです。

直営塾ヘウレーカでは、計算の正確性・スピードの向上を目的とした「計算特講」というサービスがあります。今年8月の計算特講では、そもそも解答する上で必要な基本事項をしっかりと理解しているかを確認するための、基本事項チェックリストを新たに作成・導入しました。このチェックリストは、今年GWの計算特講を経験した自分がその必要性を感じたところからアイデアが生まれ、石橋先生・川瀬先生から多くのアドバイス・ご協力をいただき、1つの形にすることができたものです。既存のサービスをしっかりと運用する上で、そこに更なる品質向上の余地が残されていないかを考えるという主体性により、目に見える形で1つの価値提供ができたのではないかと感じた経験でした。

そしてそれと同時に感じたのが、今回の計算特講を通じ、いつも以上に仕事が楽しいということ。「授業中○○と〇〇をやらなければ......」という考えだけではなく、「次は○〇を改善して、さらに○○もやってみると良いのではないか?」というように、自然とプラスαのことにも考えが及ぶようになりました。後々振り返ってみると、アイデア出しの段階から関わっていたからこそ、ある意味「自然と芽生える当事者意識」のおかげで、このような感情・思考になっていたのだと思います。裏を返せば、主体性を発揮するためには、どんな仕事においても「意識的に当事者になる」ことが必要なのではないでしょうか。

生徒指導、そして社会人としてどう生かすか

社会人として仕事をしていく上では、特に若手のころは上司から仕事を依頼される場面が多いはずです。こう考えると、先程までの0から1を生み出すこと以上に、上司から頼まれた100の仕事を101にして返すことが大切になってくると感じています。

私は以前、上司からプリントのコピーを依頼された際、印刷をしただけでその仕事を終わらせてしまい、誤植があるまま完了報告をしてしまいました。確かに印刷という依頼ではありましたが、その後のことを考えれば、誤植等に気を配り、その印刷物が使える状態であることまでを確認・報告することはできたはずです。依頼された仕事をただこなすのではなく、上司の想定・期待以上のプラスαをつけることを習慣にしていきます。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks