価値ある社会人になるために、大きな一歩を踏み出したい。

一つ一つの行動にも必ず理由があった!

 1dayインターンシップでの大きな気付きは、どんなに小さな行動でも、その一つ一つに必ず理由があるということです。私は今までの高校時代の学習や教育系のアルバイトの中で、多くの疑問や「ここまではできないから仕方ない」という諦めがありました。しかしインターンシップを終えた今では、(エイアンドプロが提供する)研修から、それらの答えや解決策が見出せるのではないかと強く期待しています。また、具体的な仕事内容や企業理念の理由などももっと知りたいです。

教育の課題を根本から解決する指導!

 これまで教育に対して抱いていた悔しさやもどかしさを、根本的に解決していくような指導をしていらっしゃるのだと思い、非常に感銘を受けました。3時間という短い時間を有効に活用し、これだけ充実した学びを提供していただけたことに感動しています。本日はありがとうございました。

今後の研修プログラムへの意気込み

 私は、社会人として持つべき誠実さや能力を少しでも多く身につけておきたいと考えます。今回の1dayインターンシップでは、教育業界に関わるためには指導の実践的・科学的アプローチを習得しておくべきだと気付きました。そのために、エイアンドプロさんの研修プログラムでさらなる学びを得たい、深めたいと思いました。研修では、メンバーに張り合えるよう自分から高い成長欲求を見せ、互いに切磋琢磨するよう努めます。また、多様な考え方を認め合い、より良い答えを導き出せるようファシリテートすることも目指します。貴社の研修プログラムなら、そうした学びが可能になると確信しています。

 中でも特に興味を持ったのはマナー研修です。なぜなら、マナーは社会人として人と関わるための前提になる部分だと思うからです。以前の勤務先では十分に教わる機会が少なかったため、社会人のマナーを学ぶ最適な機会ではないかと思います。こうした社会人としての基礎を研修で身につけることができれば、今後教育業界に関わらずどんな職に就いても活きてくるはずです。

この記事の著者/編集者

M.K. さん 慶応義塾大学 文学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks