未来の自分にプレゼント。

2020.07.08

  • 藤井裕己

    短期的な辛さではなく、長期的な価値に着目し、日々の忙しさを楽しむことが重要であると感じました。 私は、短期的な目標に集中するあまり、本来の目的を忘れて辛さを感じてしまった経験があります。 今後はそのような場面でも上記のような価値観を大事にし、目の前の大変なことも自身の糧にしていきたいと思います。
藤井裕己 小川勇 2Picks

第5回 謙虚になるきっかけがない。 | 考えをあらためるということ。 | 池谷裕二 | ほぼ日刊イトイ新聞

2020.07.07

  • 大庭彩

    目から鱗でした……。全7回の連載、全ておすすめです。
大庭彩 1Picks

「期待以上と思われる人」が人知れずしている事 | リーダーシップ・教養・資格・スキル

2020.07.03

  • 大庭彩

    外資系企業と日本の新入社員の違い、とても勉強になりますね。
大庭彩 1Picks

【星野リゾート・星野佳路代表】「久しぶりに代表としてお呼びがかかった」。倒産確率を示して社員と共有した現状と未来

2020.07.02

  • 大庭彩

    「施設の営業を続ける・休館する判断基準をどこに置いているのか。何が今、観光業に携わる者として正義なのか。営業を続けていると周りから意見を言われることもある。どう考えればいいのかを私なりに説明しました。」トップの“考え方”を知る機会があるのは、スタッフにとって心強いですね。
大庭彩 1Picks

【LayerX福島】「先の見えない不安」にどう向き合うか

2020.06.25

  • 大庭彩

    “ただ、単純に他人の「答え」を信じるのではなく、彼らがその考えに至った過程や、どんな情報を参考にしているのか、なぜそう言っているのかなど、理由や過程の部分を自らも考えることが大事”
大庭彩 1Picks

サイバー藤田氏「寝ないで働く成功体験」を乗り越えよう ジャパネット、新型コロナに挑戦する経営:番外編

2020.06.20

  • 大庭彩

    オンラインと対面、それぞれ良いところを取り入れる。
大庭彩 1Picks

「教師が面倒を見過ぎない」ロッテ佐々木朗希の母校の「自走」する教育(石川 一郎)

2020.06.19

  • 大庭彩

    先日ピックしたニュース(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72476)の続きです(^^)
大庭彩 1Picks

コミュニケーションを学び、実践すればするほど、人生が豊かになる

2020.06.18

【オンライン学習】「学びの最前線」はアフターコロナでこう変わる…小学校、中学・高校、大学から社会人まで

2020.06.09

  • 大庭彩

    当社でも直営塾や各種研修がオンラインへ切り替わり、「対面でなければ教えられないこと」と「オンラインでも教えられること」を見直すきっかけになりました。
大庭彩 1Picks

「将来つきたい職業」の1位。次世代クリエイターを育成するアカデミーが新たに誕生

2020.06.06

  • 大庭彩

    男子小学生の将来の夢1位は、なんと「ネット配信者」! プラットフォームを創れる人材になりたいという点は、業界問わずですね。
大庭彩 1Picks

ロッテ佐々木朗希の母校のユニークな授業が全国の教育関係者から大注目される理由(石川 一郎)

2020.06.04

  • 大庭彩

    学校や塾であれば「生徒」。会社であれば「社員」にも当てはまる話だと思います。興味があるものを見つけ、深堀りしていくことの面白さを早い段階で知れると、とても良いですね。
大庭彩 1Picks