どんな場所でも必要とされるために、知らなければならなかったこと。

科学的なノウハウ×アクティブラーニング 

 このワークショップは、形式化された知識・ノウハウや、A&PROとしての方針を全員に共有し浸透させるための研修として設けられている、非常に有効な時間であると感じました。またそのノウハウなども、ただ一方的に講義を聞いて学ぶのではなく実践練習によって習得していく形式だったため、参加者各々がより高いレベルでノウハウについて考え、身につけることができたと思います。

 コミュニケーション研修では、より効果的なコミュニケーションの取り方を「科学的」な視点で学べたことが印象的でした。コーチング研修においては、学んだノウハウを実践に落とし込む訓練を重ねることで、積極的にそのノウハウを生かそうとする意識が高められたと思います。

研修講師へのメッセージ

 現在の将来の夢は教育関係ではないのですが、実は以前は教育に興味がありました。それが今回の研修を通して、再び自分の中で教育に対する強い思いが湧いてきました。とはいえ今回の研修では、塾講師として働くための力だけではなく、一人の人間として、あらゆるところで活躍できる力が得られたと感じます。それと同時に、自分自身の力はどんな環境でも高められるということを実感できました。この研修自体も、「ティーチング」ではなく「コーチング」をしてくださったのだとわかり、感謝しています。3日間ありがとうございました!!

A&PROより

一人の人間としてどんな環境でも活かせるスキルを身につけることができた、と実感していただけたことが大変嬉しく思います。教育への想いが再燃してきたということで、それほど充実した、自己成長を楽しむ時間を過ごしていただけたようですね。この経験がご自身の人生にとって大きな一歩となることを期待しています。ありがとうございました!(人材開発担当:遠藤)

研修で学べた事(キーワード)

  • 「仕事」は時間の有限性と正確さを意識したコミュニケーションを求めている
  • 目的・目標がもたらす効果とその適切な在り方
  • 目標を自ら生み出せること
  • 生徒との信頼関係を築くためのコミュニケーションの組み立て方
  • 仕事において知恵を出すことは「義務」であること
  • 物事を整理し、正しい判断をすること(スケジューリング、頭にイメージを持つこと)
  • 結果にこだわることの大切さ
  • 個人としてではなく、全体として高めていこうという姿勢
  • 相手の話を徹底的に聞くことの大事さ、難しさ

この記事の著者/編集者

R.O. さん 東京大学 理科一類  

最新記事・ニュース

more

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks