「人財育成を科学する」は、本当だった。

自分に足りなかったのは「効果の検証」

ある一つのプロジェクトを成し遂げるためには、多くの準備・実践・振り返りが必要であり、かつそれらの精度を高めていくべき。このことはもちろん、理解しているつもりでした。しかし、A&PROのプログラムや森口先生のお話を聞いて、各プログラムの全体の中での位置付けを考え、生徒に対してどのような効果があるのかを検証しているとわかり、自らの学び、創造、問題解決に対する徹底度合いがまだまだ足りないと感じました。科学的知見と独自のノウハウに裏付けられているからこそ、このようなシステムが可能になるのでしょう。今後の自分に活かすとしたら、「効果の検証」「科学的実証の有無」であると思います。

研修講師へのメッセージ

3時間という長時間にわたる研修、誠にありがとうございました。私が最も感銘を受けたのは、森口先生がしばしば話題に挙げておられた具体例・実証例・科学的データの数々です。研修生から出されたどんな質問も、そしてA&PROのプログラムにおけるどんな側面においても、お話を具体的に展開され、説得力がありました。そのようなお話ができるのは、森口先生を含めこの組織が本気になって教育を科学し、生徒に向き合い、実践の場を踏まれているからだと強く感じました。

これから研修を受ける方々へ

なぜこの研修に参加したいのか、自分は何を得たいのか、それを明確にしてから研修に参加しましょう。参加している研修生も、お話をしてくださる講師の先生も、皆が本気になって取り組む3時間です。より多くのものを得るためにも目的意識を明確にすることをお勧めします。教育というものに対する本気度合い、それを実現するためのノウハウが徹底されていることを目の当たりにすることと思います。ここまで教育と人財育成にこだわり、追求していることは素晴らしいです。

A&PROより

教育を徹底的に「科学」することへの我々のこだわりを理解し、学んでくださいました。プロであるからには、感覚や勘ではなく確実なものが求められます。 今後とも、一緒に教育を研究していきましょう!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べた事

教室見学

  • 自主性、真面目さに担保された「放任」
  • オンとオフがはっきりしている
  • 生徒の目標と現状を正確に把握

教室見学以外

  • 一つのことからいかに多く気付けるか
  • 抽象概念の言語化、細分化
  • メカニズムの重視
  • 知っているつもりにならず再考する
  • 「目標」の要素
  • 指導スタイル、指導目的、求める人財を明確にすること
  • 採用基準は「人間性」
  • 多様性を受容した上での特化
  • 主体的人財
  • 能力のある人ほど謙虚である
  • 総合的・多面的人財育成
  • 1つの指示を要素に分解

この記事の著者/編集者

T.T. さん 早稲田大学 法学部  

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks