「人に守られる」立場から、社会人として「人を守る」立場へ。

■今月の研修■ 災害時・緊急時の対応

どんな事態が起きても冷静に対応できる力を

 研修の前半では、電話対応と来訪者対応のあり方について、グループで実践練習とフィードバックを重ねながら理解を深めました。

 私が最も苦労したのは、相手への寄り添い方としてA&PROが大事にしている「アサーティブコミュニケーション」です。初めはどうしても自分が話さなければならないことに注力してしまい、相手の話を傾聴したり、共感の言葉をかけたりすることが思うようにできませんでした。しかし、グループのメンバーからのフィードバックのおかげで徐々に肩の力が抜けてきて、「相手は人なのだから、まずは会話をするところからなのだ」と気付くことができました。

 研修の後半には、地震発生時の対応の確認と、様々な場面を想定した実践練習を行いました。訓練する中で、「我々は生徒の命を預かっている」という自覚がいっそう強くなりました。それとともに、人の命を守ることのできる社会人になるためにも、日頃からどんな事態が起きても冷静に対応できるような力をつけておかなければならないと感じています。

これから研修を受ける方々へ

 地震発生時の対応を練習しながら、私は3.11の地震が起こった時のことを思い出していました。幸い私のいた学校では死者が出るほどの被害はなかったのですが、人生で初めて経験する大きな揺れで、非常に怖かったのを覚えています。

 中でも一番恐怖を感じたのが、授業をしていた先生が生徒を置いて真っ先に逃げたことでした。4階の教室にいた私たち生徒は、生徒同士だけで協力してグラウンドまで避難したのです。私もクラスメイトたちも裏切られた気持ちでいっぱいで、その先生に対する信頼は一気になくなってしまいました。同時に、私は人を見捨てる人ではなくて、守れる人になりたいと強く思いました。

 人の命を守ることは、言葉で言うほど簡単ではないけれど、それでも私は誰も殺したくないと思うのです。私たちはこれからどんどん大人になって、学生生活のように「守られる」立場ではなく、社会人として「守る」立場になります。その責任をいつでも果たせるように、日々の仕事を全うしていかなければならないと感じました。

研修で学べた事(キーワード)

電話対応・来訪者対応

  • アサーティブコミュニケーション
  • 相手のニーズを聞き出すこと
  • 共感・理解の言葉がけをすること
  • 相手への気配りを言葉にする
  • 誠実さは伝わって初めて本当の「誠実」
  • 物事を始める前に意味づけを行うことの効果
  • 精神状態・心の持ちように結果が左右されないための仕組み作り
  • 限られた時間であるということ、テンポよく進めていこうという合意を得ること
  • 落ち着いた、かつ相手に寄り添うコミュニケーションがヘウレーカスタイル

地震発生時の対応

  • 頭の中でシミュレーションができても、実践するとできないことがあるという自覚の重要性
  • 日常的な危機管理が緊急時にこそ問われるということ
  • A&PROのクレドは緊急時にも生きるということ

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

最新記事・ニュース

more

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks