プロジェクトが不安な原因とは?試行錯誤によって『不確実』⇒『確実』へ

今月の研修:プロジェクトマネジメント(基礎1)

新しい企画を立ち上げ、計画を立てる際、先行きを不安に感じたことはありませんか?慎重に進め、綿密に計画を立てたのにプロジェクトが失敗してしまった…という経験のある方は少なくないでしょう。今回の記事では、プロジェクトの初期にぶつかる不確実性の波の中で、リーダーはどのようにプロジェクトを推進し、メンバーを導くのか、その方法をご紹介します。

今回の記事で伝えたいことは以下の三点です。

  • 分からないからこそ初動の早さが重要。
  • 不確実を確実なものにするために仮説と検証を繰り返す。
  • 最初に進むべき道を示し、メンバーを導くのがリーダーの役割。

そもそもプロジェクトとは?業務との違いを再確認

そもそもプロジェクトとは何でしょうか?記事を読む前にこちらの認識を統一します。A&PROにおいてプロジェクトとは『独自性✕有期性』と定義しています。

『独自性』というのは新しい価値を生むという意味合いです。今まで行ってきた仕事を繰り返すのは業務ではありますが、プロジェクトではありません。

『有期性』というのは期限が決まっているということです。プロジェクトというのは終わりがあります。だからこそ時間内、期限内で成果を出すことが重要です。

つまり、今までにない目標・目的に向かって、スケジュール立てて取り組むことがプロジェクトと言えます。

プロジェクト推進の3つの要素

分からないからこそ初動の早さが重要。

思考力に自信があっても行動力に自信がない人は多くいるのではないでしょうか?考えることが得意な人ほどあらゆるケースを想定してできるだけ正解を得ようとします。しかし、この状況において立てる計画というのは非効率かつ効果的でもありません。それはなぜでしょうか?以下の図をご覧下さい。

引用:プロジェクトマネジャーのための「プロセス設計術」 - プロジェクトの本質とはなにか:ITpro

この画像から分かるようにプロジェクトの最初は不確実な要素に溢れており、その時に立てる計画は振れ幅が大きくなってしまいます。だからこそ初期段階の思考は深さではなく、早さの方が重要です。分からないことが多い中で綿密に計画を組むより、動きながら必要な情報を収集することが必要になります。

不確実を確実なものにするために仮説と検証を繰り返す。

先ほど初動の早さが重要と述べましたが、これはただ行動すれば良いというわけではなく、結果を予測し実績を測定することが本来の目的です。仮説検証に関してのエピソードとして、私自身が現役のフリーのコンサルタントととある大手教育会社の役員の方と話した内容を紹介したいと思います。

一つ目のエピソードはコンサルタントの方にアナリストとして求められるスキルは何かと質問したときの内容です。

『アナリストは調べることが仕事。しかし、実際に取り扱う情報は膨大だから闇雲に探すのは効率が悪い。それなら初めからある程度結論を予測し、それに準ずる情報をまず集めるべき。結果的に間違っていたとしても、次の仮説検証に活かせる。もし初めの時点で仮説がなければ全部集めきるまで判断ができなくなる。』

次のエピソードは就活時代に役員の方とキャリア面談を受けた際の内容です。

『就活において最も重要なのはキャリア設計だ。もっと具体的に言えば、将来にマイルストーンを置けているかどうかが社会人として成功するかどうか関わってくる。目標がなければ自分にあったキャリアかは実際にならなければ分からないが、目標があれば途中で判断できる。』

今回紹介した二つのエピソードの共通点はまさに仮説検証の重要性を表していると感じます。仮説というとただ不確実なものに感じるかもしれませんが、仮説があるからこそ現状の良し悪しの判断ができるとも言えるでしょう。

最初に進むべき道を示し、メンバーを導くのがリーダーの役割。

これまでプロジェクトの不確実性とその中で取るべき行動を説明してきました。それではその状況下におけるリーダーの役割とは何でしょうか?それは二つあります。

  • プロジェクトの不確実性をメンバーへ周知すること。
  • メンバーが安心して行動できるようにリーダーが自信を持って進むべき道を示すということ。

リーダーはプロジェクトという性質を理解し、メンバーに伝え、導かなくてはなりません。上記二点はどちらか一方では成り立たないことです。例えば、リーダーだけがプロジェクトの性質を理解していても先行きの見えない行動はメンバーにとって負担です。一方でメンバーにプロジェクトの性質を伝えても、リーダーが同じように不安がっていてはむしろ逆効果です。

初動の速さが重要であることや仮説検証のサイクルが重要であることはただの知識です。これをどう使うかはリーダー自身に関わってきます。

実際のプロジェクト推進に応用するには

今回の研修の内容は自分が今まさに抱えている課題感にフィットした内容でした。どうして自分のチームの先行きは不安なままなのか、その原因はスタートの時点にあったことに気づけました。今回は自戒を込め自らの失敗談とその時どう動くべきだったのかを述べていきます。

不確実さの沼にはまった立ち上げ期

私は現在キャリア支援団体に所属しています。立ち上げ期に参画したためまさに今回の記事に書いているようなプロジェクトの初期段階に一つのセクションのリーダーとして活動していました。結果的に私の動きは組織の停滞を招いてしまいました。その原因として以下の理由が挙げられます。

  • 不確実なことばかりで作った仮説に自信を持てず、検証をないがしろにしてしまった。
  • メンバーに対して次の行動を指し示せず、組織全体として停滞する時間を作ってしまった。

まさにプロジェクトの不確実性に組織全体が吞まれてしまいました。今までの言葉を使えば初動が遅く、仮説検証のサイクルを回さなかったので、プロジェクト全体が不確実、不透明なままで進んでしまいました。そのような状況を招いたのはリーダーである自分がプロジェクトの性質を理解せず、メンバーを導くことを怠ったことが原因です。

今回の研修を通じて過去の自分に伝えたいことは以下の通りです。

  • 仮説や計画は立てることが目的なのではなく、検証して事実に近づけていくことが目的であること
  • リーダーが思考を止めるのではなく、メンバーと共に思考と検証のサイクルを回すことが重要であるということです。

プロジェクトはもう中盤に差し掛かっていますが、常に仮説を持って行動することやその検証のために必要な情報を集め判断していくことで現在も抱えるプロジェクトの不透明さを解消していきたいと思います。

これから研修を受ける方へ

今回の研修は新規事業の立ち上げや創業期のような新しいことに挑戦するような人に特に知ってほしい内容です。プロジェクトのスタートは不確実である。それを踏まえて自分たちはどう動くべきか、メンバーにどうコミュニケーションをとるべきかを知るきっかけになるかと思います。

今回の研修で学んだこと

  • プロジェクトとは
  • プロジェクト推進の5つのプロセス
  • 不確実性のコーン
  • 課題をスケジュールに落とし込む

この記事の著者/編集者

信宗碧 早稲田大学 文学部 美術史コース  リーダーズカレッジ リーダー 

就職活動を通して就職後のキャリアを楽しみにしている学生が少ないことに課題感を覚え、大学生に向けたキャリア支援を行うNPO法人『エンカレッジ』に加入。
納得したキャリア選択のためには視野を広げることや自分の中のバイアスに向き合うことが重要だと考え、学生に考えるきっかけを提供できる企業案件の担当するセクションのリーダーを務める。

現在10人規模のメンバーのマネジメントと支部のブランドイメージ構築に向け、活動しています。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks