教育における一つの理想的な姿を見ることが出来た

記憶のメカニズム・先を見据えることの大切さ

記憶のメカニズムを大学の発達心理学の授業で学んだとき、そのような心理学と教育の融合に私は可能性を見出しました。しかし、実際にこの重要な部分に注目している教育関連の企業は少なく、ショックを受けています。
今回の就業体験では、教育を記憶のメカニズムを知っている人に学ぶことが出来ました。そこでメカニズムを知っている人と知らない人で大きな違いを感じ、驚きました。

また、教室見学の際にあえてパーテーションの無い空間を見て、教育とは目先の目標達成(この場合は大学合格)だけでなく更にその先を見据えているものだ、ということに気づきました。
目先のことだけでなくその先を見る、ということは教育だけに留まる考えではなく、日常生活にも言えることなのではないかと感じています。これを活かし、実際に行動に移したいと思います。

研修講師・A&PROメンバーへのメッセージ

3時間という短い時間でしたが、その何十倍分とも思える学びがありました。生徒に皆さんが真摯に接する姿を実際に見て、今まであまり見ることが無かった、教育における理想的な姿を見ることが出来ました。本当にありがとうございました。

これから研修を受ける方々へ

今まで自分が中高で受けてきた教育に疑問を持たない方には特にお勧めしたいです。今まで当たり前だと思っていたことが一気に覆ります。

研修で学べたこと・感じたこと

教室見学

  • 生徒と教師が対等に話し合える環境の作り方
  • 塾は勉強を学ぶだけのためのある訳ではない(ex: 集中力をつける仕組みとしてあえてパーテーションがない)

教室見学以外

  • 理論をつめこむだけでなく、実際に行動に移せる
  • 機会の重要性
  • 多様性の捉え方
  • 責任・義務と権限のA&PROでの考え方
  • 下手に偽るのではなく、他人に正直であることの大切さ
  • 記憶のメカニズムと教え方の関連性

A&PROより

その人にとって一番望ましい将来の姿は何なのか、それを意識することで自然と教え方の質は変わってきます。
例えば生徒にとって、大学に合格するためだけの学力を身につければそれで十分か?決してそうではないと私達は考えます。生徒が社会に出て必ず活きるスキル、例えば目標設定の方法や周囲の雑音で途切れないような集中力、そのようなものの習得を含めた教育を目指しているのです。

M.T.さんは、研修を通じて、記憶のメカニズムを知っている人による教育の力と(目先ではなく)将来を見据えた教育の重要性について気づきを得ていただきました。この二つも社会で生活する上で様々な場面で使うことが出来るものだと私は思います。

M.T.さんに気づいていただいた通り、まさに先を見据えることの大切さは日常生活にも反映させることが出来ると思います。特に、取り組むことの優先順位を考えるとき。最終的にしなければならないことを、先を見据えて今取り組むという工夫が出来ます。

M.T.さんも、今回得た気づきを是非様々なところに活かしていただけることを期待しています!

(リーダーズカレッジ:野澤)

この記事の著者/編集者

M.T さん グリネル大学 心理学専攻  

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks