「人間関係」「チームマネジメント」にも応用できる学び。

新しい「気づき」をもたらしてくれる体験

 気付きとは、関心ある領域の中で新たな発見や行動を起こすきっかけになるものだと説明を受けると共に「人の成長は脳を走らせ続けることから始まる」という話に感銘を受けました。そこから自分に必要だと感じたのは、毎日アンテナをはって、whyと投げかけながら、走るためにまずは歩く準備から始めるということ。これこそ気付きであると感じ、主体的に学ぶことができました。

研修講師へのメッセージ 

 自分は教育事業に一生携わるわけではありません。確かに興味はありましたが、何かやりがいを感じながら生活費を稼ぎたいというちょっとした思いで1day就業体験に参加しました。いざ参加して、気持ちが180°反転しました。

 研修講師の方は、揺るぎない教育観を持つだけでなく、実際に体現していることが伝わってきました。是非、教育業界で革命を起こしてほしいと本気で願っています。自分も今日学んだことを人間関係やチームマネジメントなど、日々生活の中でoutputしながら社会にとって大きな成果を残していきたいと思います。本当にありがとうございます。

これから研修を受ける方々へ

 大学生で日々のびのびと過ごすだけでは脳は衰退していくと思います。この1day就業体験は、緊張感を持って励める空間作りにこだわっているので、頭に何か新しい「気付き」をもたらしてくれる良い経験となるはずです!! (この緊張感は自分が受験で一番良いと思える点でした。)

人財開発担当より

 緊張感のある環境に身を投じるのは、勇気のいることだと思います。ですが、良い成果を出すには「自分を律する」機会が必要。新たな一歩を踏み出したI.Aさんを、是非応援したいと思います!(人財開発担当:大庭)

研修で学べた事

[教室見学]

アットホームと緊張感のめりはりある環境(学習の本来の姿だと思いました。)

[ 教室見学以外]

研修講師の御話がものすごくためになりました。目標設計のポイント「SMART+C」や、教育の多様性、異業種でも役に立つ知恵を学びました。

この記事の著者/編集者

I.A. さん 東京大学 工学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks