「人財育成を科学する」は、本当だった。

自分に足りなかったのは「効果の検証」

ある一つのプロジェクトを成し遂げるためには、多くの準備・実践・振り返りが必要であり、かつそれらの精度を高めていくべき。このことはもちろん、理解しているつもりでした。しかし、A&PROのプログラムや森口先生のお話を聞いて、各プログラムの全体の中での位置付けを考え、生徒に対してどのような効果があるのかを検証しているとわかり、自らの学び、創造、問題解決に対する徹底度合いがまだまだ足りないと感じました。科学的知見と独自のノウハウに裏付けられているからこそ、このようなシステムが可能になるのでしょう。今後の自分に活かすとしたら、「効果の検証」「科学的実証の有無」であると思います。

研修講師へのメッセージ

3時間という長時間にわたる研修、誠にありがとうございました。私が最も感銘を受けたのは、森口先生がしばしば話題に挙げておられた具体例・実証例・科学的データの数々です。研修生から出されたどんな質問も、そしてA&PROのプログラムにおけるどんな側面においても、お話を具体的に展開され、説得力がありました。そのようなお話ができるのは、森口先生を含めこの組織が本気になって教育を科学し、生徒に向き合い、実践の場を踏まれているからだと強く感じました。

これから研修を受ける方々へ

なぜこの研修に参加したいのか、自分は何を得たいのか、それを明確にしてから研修に参加しましょう。参加している研修生も、お話をしてくださる講師の先生も、皆が本気になって取り組む3時間です。より多くのものを得るためにも目的意識を明確にすることをお勧めします。教育というものに対する本気度合い、それを実現するためのノウハウが徹底されていることを目の当たりにすることと思います。ここまで教育と人財育成にこだわり、追求していることは素晴らしいです。

A&PROより

教育を徹底的に「科学」することへの我々のこだわりを理解し、学んでくださいました。プロであるからには、感覚や勘ではなく確実なものが求められます。 今後とも、一緒に教育を研究していきましょう!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べた事

教室見学

  • 自主性、真面目さに担保された「放任」
  • オンとオフがはっきりしている
  • 生徒の目標と現状を正確に把握

教室見学以外

  • 一つのことからいかに多く気付けるか
  • 抽象概念の言語化、細分化
  • メカニズムの重視
  • 知っているつもりにならず再考する
  • 「目標」の要素
  • 指導スタイル、指導目的、求める人財を明確にすること
  • 採用基準は「人間性」
  • 多様性を受容した上での特化
  • 主体的人財
  • 能力のある人ほど謙虚である
  • 総合的・多面的人財育成
  • 1つの指示を要素に分解

この記事の著者/編集者

T.T. さん 早稲田大学 法学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks