影響力を持ちたいなら「リーダーシップパワー理論」を使うべし!

■今月の研修■ リーダーシップパワー理論

「リーダーシップパワー理論」で分析すれば、人は自分についてくる。

今回の研修では、リーダーシップパワー理論や信頼残高についての知識やメカニズムを学びました。また、それを実際の仕事や生徒指導にどのように活かすかを具体的に考え、グループ内で議論したり、全体で共有したりしました。

最も有意義な学びだったのはリーダーシップパワー理論で、これは「従いたくなる相手」は人それぞれであるということです。というのは、人が他人に従う要因は「人間的魅力」「情報力」「社会的地位」など計7つあるとされており、人によってどの力から影響を受けやすいかは異なるのです。

生徒指導に置き換えると、人間的魅力を持つ人に従う生徒なら、「その気持ち、すごくわかるよ」と感情に寄り添ってくれる講師に従います。逆に、情報力を持つ人に従う生徒なら、感情よりも「データによると、この試験で8割を取れば…」と客観的事実から指導してくれる講師に従うでしょう。そのため生徒を指導する際には、その生徒がどんな力を持つ人に従うかを分析し、その力をうまく発揮しながら導いていくことが重要となります。

このように、どのような力を持つ人に従うかは人によって違うため、人に影響力を与えたい時には相手がどの要素に影響を受けるかを見極める必要があります。これは私にとって非常に大きな学びとなりました。

これから研修を受ける方々へ

社会人として価値提供が前提となるわけですが、私は人に価値を与えることの本質は「人を行動に移させること」だと考えています。飲食店なら足を運んでもらい、食べてもらうこと、家電量販店なら製品を買ってもらうこと、お笑い芸人なら笑わせること、そして学習塾なら生徒に正しいやり方で勉強させること。このようにビジネスとして価値を提供するということは、相手に対して影響力を発揮し、行動させることだと思うのです。その意味で、上記のリーダーシップパワー理論のような知識は非常に重要な価値提供のツールとなります。

しかし、こうした「人を行動に移させる」ための勉強を学校でしてきた人はどのくらいいるでしょうか?少なくとも高校まではそうした学習はほとんどないのが現状ですし、大学でマーケティング・営業関連の勉強をしたとしても、その多くは理論的なものに過ぎず、より実践的な学びを得る機会は非常に稀であるはずです。そう考えると、生徒指導にも他の分野にも活かせるA&PROの研修というのは、社会人、また社会人になる準備をする人たちにとって必要不可欠であり、希少価値の高い学びの場であるということを痛感します。

研修で学べた事(キーワード)

リーダーシップパワー理論

影響力とは相手の心の中に生じるもの

信頼残高

能動的に信頼残高を増やし続けるには、約束をして守ること

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

最新記事・ニュース

more

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。