指摘してくれる人に感謝できていますか?

クレド1.周囲の人、物事全てに感謝

私たちが社会で生きていけるのは、周りの人・物事のおかげです。相手から感謝される人は自分自身が周りに感謝している人。すべてに感謝し、豊かな人間関係を構築し、社会貢献していきます。

はじめに

皆さんは知人、友人に間違いを指摘されたことがありますか?
また、そのときにどのような感情になりますか?

私は指摘されるときには凹んでしまうことが多いです。中には指摘そのものに反発してしまう人もいるでしょう。

今回のテーマである”周囲の人・物事すべてに感謝”というクレドについて考えたときに、私はもっと指摘されること自体と指摘してくれる人に対して感謝するべきだと強く感じました。

一回の注意が一生の教訓に

顧問からの指導

私はたった一度怒られたことで一生の行動が変わった経験があります。

私は中学校でバスケットボール部のキャプテンを務めていました。キャプテンになってからは試合に毎試合出場していましたが、骨折をしたときを除き、1回だけ試合に出られなかったことがありました。

それはある練習試合の日に、私が審判のジャッジに対して抗議をし、聞こえるように文句を言ってしまったときです。審判の大変さを知らず、正しいジャッジをできなかった審判が悪いという幼稚な考えからこのような行動をとってしまいました。

顧問からは

「試合ができるのは審判のおかげなんだ、試合ができるのは当たり前だと勘違いするな!」

と、ベンチにてとてつもなく怒られ、試合終了後も舞台の上で怒られ、その日は試合に出してもらえませんでした。

正直に言うと、当時は試合に出られなくなるという事態にまで発展するとは思っていなかったです。

この出来事は私が怒られた後に審判に謝罪しにいき、無事に解決することができました。そして顧問に怒られてからというもの、審判のおかげで試合ができていたのだと理解することができたため私のバスケットボール人生において一切審判に文句を言うことがなくなりました。

高校に入ってからは私も審判をすることになり、審判の大変さを身をもって経験しました。その中で審判に文句を言っている人に対して「文句を言うことはおかしい」という思いも強くなっていきました。審判を経験したことで、顧問が言っていたことを理解するだけではなく、共感できるようになったのです。

顧問に対して真に感謝できたのは7年後のことだった

顧問から怒られたことに対して真に感謝できたのは7年も後のことでした。

なぜ7年後かというと、大学4年生になり、教育実習に行った際に教師という立場としてなかなか怒りにくかったということを経験したからです。

教師は生徒指導をする立場と分かってはいますが、生徒に対して怒る上で「これまでと同じ接し方ができなくなるのではないか」「嫌われてしまうのではないか」と考えてしまい、予想以上にかなりのエネルギーが必要でした。

だからこそ、そんな今では顧問が私に怒ってくれたこと、そして気づかせるために試合に出さないという判断をしてくれたことに対してすごく感謝しています。

もし、あのとき怒られていなかったら、私は試合ができることが当たり前と感じて審判に敬意を示さない人であり続けていたかもしれません。怒られたことを真摯に受け止めて自分を変えることができて本当に良かったと思っています。

高校生の頃、私が審判をしているときに文句を言われるたびに中学生の頃のエピソードを思い出しました。

指摘してくれていることに感謝

クレドで書いてある”周囲の人・物事すべてに感謝”というのはこのように耳が痛い話だとしても、しっかり指摘してくれる人に対しての感謝を忘れず向き合うという意味でとても重要だと考えています。

ほとんどの人は全く無関心な相手にわざわざ怒ったり指摘しないでしょう。
逆を言えば、指摘してくれる人は私の行動を本当に直してほしいと思うからこそ指摘してくれているわけです。

確かに指摘されると100%いい気持ちはしないかもしれません。ですが、大体の指摘は正しいことが多いです。指摘されたというところだけを切り取ってしまい、"相手がしっかり自分のことを考えてくれていること"、そして"それをしっかり伝えてくれること"に対して感謝を忘れてはいませんか。

さいごに

22歳になった私にも、コミュニケーションの取り方という面で悪い癖を指摘してくれる友人がいます。指摘してくれる人は皆さんの周りにもいると思います。彼らに対しての感謝を忘れてしまうと、そのように私のことを考えて指摘してくれる友人はいずれ周りからいなくなってしまうでしょう。

私は全てに感謝することを心がけることで、自分のことをしっかりと考えて指摘してくれる人に対しての感謝を忘れないようにしたいです。そして、指摘を真摯に受け止めることで、より人間的に成長していきたいです。

この記事の著者/編集者

中都智仁 早稲田大学 教育学部数学科 

早稲田大学在籍。サークルとバイトだけの大学生生活を送っていたが、コロナ禍になり自分のキャリアを見つめ直し、ビジネススクールに入校。
『もっと早くからキャリアを考えればよかった』という後悔からキャリア支援団体のen-courageで早稲田生のキャリア支援をしている。1、2年生向けのイベントを企画する部署のリーダーを務めたり、メンバー採用の最終フェーズの担当者を務めたりしていた。
メンバーの成長を促進する一流のリーダーになるべく、リーダーズカレッジに参画。

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks