目配り・気配り・心配りは、気持ちだけでは不可能

クレド3. 目配り・気配り・心配り、常に相手の立場に立つ

 企業理念を判断基準とし、目配り・気配り・心配りの質を高めていきます。些細なことにこそ敏感に気づき、周りに共有することで、スピード対応に繋げます。生徒・保護者・メンバーの立場に立ち、一歩先行くサービスを提供していきます。

組織の一員として、相手を思いやる

今回取り上げるクレドを読んで、皆さんはどう感じるでしょうか?自分は当初、「1人の人間として、周りのことを考えることは当然だ」ぐらいにしか捉えていませんでした。しかし、組織の中で働くという経験を通して次のように考えを深めることができました。それは、目配り・気配り・心配りができる人間が、組織に貢献できる人財であるという事です。

こう考えるようになった明確なタイミングは定かではありませんが、今になって思い返すと、とても印象的な言葉があります。それが、上司である川瀬先生からの「仕事に余裕をもって取り組めるようになってほしい」という言葉です。もちろん大前提として、余裕をもって業務にあたることができればそれに越したことはありません。しかしこの言葉の真意は、次のようなことではないかと考えています。

自分の仕事に余裕を持てているからこそ、周囲を気に掛けることができ、必要な時に上司のサポートをしたり、後輩を育成したりすることができる。こうした意識のもとで日々の業務にあたることで、組織全体の動きを把握することができ、チームにとってなくてはならない存在になれるのではないかと感じました。実際川瀬先生が、ちょっとした異常にいち早く気づいて、ミスの重大化・顧客への被害を防ぐ場面、組織全体の運営に関わる仕事をされている場面が多々あります。こうした人財になれるよう、自分自身も日々レベルアップしていきたいと考えます。

生徒指導、そして社会人としてどう生かしていくか

上でも書かせていただいたように、自分の仕事に余裕を持って周囲に気を配るという事は直近の自分のテーマです。まず具体的に、日々の業務のなかで、直接的に関わっていないことに関して、何かしら気づきを探すという事を実践しています。こうすることで、部下としては、必要な時に上司のサポートができます。また上司としても、部下が犯す恐れのあるミスを未然に防ぎつつ、適度に黙って見守ることで後輩を育成することができます。この習慣は、常に忘れずに実践していきます。

そしてもう1つ、将来どんな環境で働くとしても取り入れたい直営塾ヘウレーカのシステムがあります。それが、業務関連のメールをメンバー間ですべて共有するというものです。部下の立場から考えれば、上司が日々どんな仕事をしているかを把握できます。これにより、 上司に時間を割いていただくことなく、 自分の仕事以外の知識やノウハウを速い段階から吸収できます。逆に上司からすれば、部下の仕事ぶりがリアルタイムで把握でき、その後の育成に活用できるほか、リスクマネジメントもしやすくなります。こうしたことを踏まえ、将来は上司・部下という両方の立場で組織に貢献できる、そんな人財として活躍します。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks