人に伝えることの「重み」を知った。

成長の第一歩は、「メカニズムを理解すること」

 最も大きな気付きだったのは、どんなことにも必ず「メカニズム」が存在するということ。私が大切にしていることの1つとして「相手と対等な関係を築く」という考え方があり、これは今回の研修でも意識していたのですが、そもそも「対等な関係を築く」ことのメカニズムを今まで発見しようとしたことはありませんでした。しかし、本気で科学的に追求しメカニズムを理解できれば、他者との関係構築のための自分の行動を改善することができると気付きました。

 同様に、コミュニケーションやコーチングにもメカニズムがあることを学びました。また、そのメカニズムを理解することで、コミュニケーション力・コーチング力を鍛えられると気付くことができました。

研修講師へのメッセージ

 伝えることの「重み」を意識することができるようになったと思います。初めは、伝えたいことが伝わらなかったり、伝えるべき内容もわからなくなってしまったりという場面がありました。コミュニケーション研修の最初の発表では、話す量ではなく、中身の質に注意するよう指摘を受けました。その指摘をきっかけに、具体的な改善プロセスを学び、それを常に意識することで、成長に繋がったと感じています。

 また、話している時の立ち振る舞いも改善することができました。仕草や手の動きに関してまで指摘していただいたのは初めてで、他者からの見え方を想像することがいかに重要かということに気付きました。 何より、森口先生が一つ一つ丁寧に教えてくださったおかげで、今まで気付くことのできなかった、伝えることの「重み」を意識できるようになりました。

A&PROより

 物事のメカニズムを理解すること、それからコミュニケーションの質の重要性。他の教育機関や研修ではここまで深く学び、 実践することはなかったはずなので、非常に良い気付きと成長を得られたことと思います。今後のご活躍にも期待しております!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べた事(キーワード)

  • あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる
  • PREP法
  • 心の地図
  • 言葉遣いの重要性
  • 学んだことを意識的に実践すること
  • ヘウレーカでのコーチングの本気度
  • 自分の頭で考え抜くことの大切さと、A&PROはそれができる環境であること
  • フェアであり、本気であること


この記事の著者/編集者

S.H. さん 東京理科大学 経営学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks