経験則だけではなく、メカニズムを大切に

研修講師へのメッセージ

 3日間研修を行っていただき、ありがとうございました。これまで自分は勤務先の学習塾にて、メカニズム・理論の理解とその実践なしに、これまでの経験則やイメージに頼って学科指導を行っていました。そんな自分の状態を、「地図を持たずに目的地へ向かうようだ」という例えを用いて的確に表していただきました。こうした点以外にも、とても理解しやすく、また、理解しようというモチベーションを与えていただけるコーチング研修が非常に印象的です。また少人数に絞ったグループワークだったこともあり、自分が発言し、評価をいただく多くの機会にも恵まれていたと思います。最後に、この研修の内容は、学科指導・教育だけでなく、あらゆる分野で活かして磨いていけるということが、最も心に響きました。今後も人としてより一層成長できるよう、努力とトレーニングを続けたいと思います。

研修で学んだこと・感じたこと

  • 「あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけることで豊かになる」ということは、個人のパフォーマンスだけでなく、集団の意識・成果にも当てはまる
  • ティーチングとコーチングは、即効性・持続性・汎用性を考えるとどちらも必要であり、両者を適切に選択することが大切
  • 目的・目標は相対的な関係であり、どちらにも目を向けなければならないということを学んだことで、今までの漠然としたイメージを体系化できた
  • 学んだことを実践することの難しさ(イメージを理論に発展させただけで満足していては、机上の空論になってしまう)
  • 共感することが、コーチングをする際のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことへの理解が深まった(ポジティブな要素を見つけて建設的にアプローチする)

A&PROより

 自分の経験則だけに頼ってはいけないという気付きを学生時代に得られたことに、とても価値があるのではないかと思っております。引き続き応援しています!!(人財開発担当:萩原)

この記事の著者/編集者

Y.S. さん 東京大学 教養学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks