準備し過ぎるということはない、OJTで得た教訓。

これまで受けてきた採用試験とは明らかに基準が異なる

 自分がこれまで受けてきた研修や授業、あるいは他のアルバイト採用時の面接とOJTで大きく異なり、かつ大きな気づきであったことが、事前に自分の課題を明確にして、双方が共有することの大切さです。事前の課題確認を徹底することで、その日自分は何ができるようにならなければならないのかを強く意識するようになり、より充実した時間になったと感じています。

 また、これは評価する側(今回はコーチの方々)にとっても有益であると思います。なぜならば、事後の振り返りにおいて、ただやみくもに自身が感じたことを伝えるよりも、課題に対して〇〇はよかった、△△では改善の余地があるといったアドバイスの方が、相手に伝わりやすいからです。以上のことから、これから仕事をしていく上では常に、自分の課題、相手の課題を共有していき、互いの更なる成長に結び付けていきたいと思っております。

コーチへのメッセージ

 石橋先生、川瀬先生、ありがとうございました。毎回の反省の中で、周囲への目配りや生徒の成長を考えた声掛けができていなかったことなど、多くの課題点を認識することができました。と同時に、改善できた部分に関しては、良くなったとお声掛けいただき、自分の自信にもなりました。

 そして何よりも、コーチの先生方が自分に本気で向き合ってくださっていることを常に感じ、期待に応えたいと思い続けていました。まだまだ力不足ですが、将来的にコーチの先生方に引けを取らない実力をつけて、自分がコーチの先生方にして頂いたことを、後輩講師の方々にできるように、日々成長していきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。

これから研修を受ける方々へ

 OJTに臨むうえで、大事にしていただきたいことが、謙虚な心と感謝の心です。自分はOJTに参加する中で、世間一般のアルバイトの採用試験とは明らかに基準が異なることを再認識しました。コーチの先生方は、本気で私たちに向き合ってくださいます。だからこそ、時には厳しい指摘もあるかと思います。そんな時ほど、アドバイスに素直に耳を傾ける謙虚な心と、コーチへの感謝の心をもってください。きっと自分自身の更なる成長がその先に待っています。

 最後に、OJTは自分自身を見つめ直すとてもいい機会です。参加者の方一人ひとりがそれぞれの経験の中で成長し、よりよい塾を作っていく仲間として一緒に働くことを心待ちにしております。

この記事の著者/編集者

萩原佑太 早稲田大学 基幹理工学部  

高校まで10年間野球に打ち込み、一浪の末、早稲田大学理工学部へ

大学では、個別指導塾や引っ越しアルバイトを経験後、大学2年次からA&PROに所属している

A&PROでは塾講師を務め、4年次からはキャリア支援の学生団体にて顧客開拓部署のリーダーも務める
現在はA&PROと学生団体とのコラボプロジェクトに取り組み、日々相乗効果を目指し奮闘中

趣味はカラオケで、全国採点1位を獲得したことも!

最新記事・ニュース

more

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。