難しくても、もう諦めない。 知恵を絞って乗り越えられる自分に。

「伝える」を、「伝わる」へ。

 コミュニケーション研修とコーチング研修の二部構成で行われた3日間のワークショップでは、それぞれ大きな気付きを得ることができました。

 コミュニケーション研修について、自分はコミュニケーションに苦手意識を持っていたのですが、これまで体系的にコミュニケーションそのものを学ぶ機会を持てずにいました。しかし、研修で学んだPREP法などのスキルを用いることで、思いついたまま言葉に出すのではなく、頭の中で整理してから話せるようになり、少しではありますが 論理的な説明ができるようになったと思います。

 コーチング研修については、相手のやる気を驚くほど効果的に上げるコーチング理論を体系的に学び、習得に励みました。研修中の実践練習ではその理論を心掛けているものの、実際に習得することの難しさを何度も思い知らされました。しかし、今までなら諦めてしまっていたはずですが、すぐに知恵を働かせてなんとか工夫しようと努める自分に気付き、成長を実感しました!!

研修講師へのメッセージ

 研修全体を通して、A&PROで働くにあたり必要な心構えや、学習塾として生徒・保護者とより良い関係を築くために大切なことに気付くことができました。また、受講者同士で意見を交換し合うことでも、新たな気付きを得ることができました。この研修を受けなければ、今までのようにコミュニケーションが上手くできない、知恵のない人間のままだったと思いますが、研修で自分が変わるきっかけを得ることができました。

 本気で教えてくださった森口先生には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!!

研修で学べた事(キーワード)


〈コミュニケーション研修〉

・あらゆる仕事はコミュニケーションと結びつけると豊かになる

・コミュニケーションにおける重要スキル

(概念化、構成要素、基準化・数値化、ダブルチェック、PREP法)

〈コーチング研修〉

・コーチングの2つの要素

 ①目的・目標とモチベーションを結びつける

 ②目標に向かって主体的に取り組むよう導く

・カウンセリング・ティーチング・コーチングの違い

・相互補完

・のめりこむ (カッコつけなくてOK)

・ノルマとコミットメント

・関心の和・影響の和

・相手の「存在」を受け入れる

・相手は成長したいと思っている

・相手の中に答えがあるとは限らない

・パートナーになること

・Iメッセージ・YOUメッセージ

・潜在ニーズをくみ取る

・一言一言を大切に用いること

この記事の著者/編集者

T.K. さん 順天堂大学 医学部  

最新記事・ニュース

more

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1~3を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「自分と仕事をしたいか」と思われているかどうかは他者の言動を大きく変化させます。相手方の時間を頂いているという認識があなたの評価を変えるでしょう。適切な準備を行うことで周囲と豊かな関係性を築きたい方に必見の記事です。

大庭彩 香山 渉 谷口 宗郁 3Picks

たとえ意見が対立しても、プロのコンサルタントやコーチは相手を導くことができる。 基礎1と基礎2を通じて、科学的なメカニズムから築き上げた実践型コーチングについて、ロールプレイを中心に活用方法をトレーニングしていきます。 現場の活動と有機的に結びつける知恵と、今後のプロジェクトに活かす行動力。 これらを大切にするリーダーのための研修です。

「周りの声を意識して思っていることを伝えられず、自分だけが辛い思いをしている...。」「それもあって、周りに対して愚痴が溜まっている...。」この悪循環を引き起こすコミュニケーションを、A&PROではPassive(受身的)なコミュニケーションと捉えます。そして悪循環を解決させるには、「Passive(受身的)」を「Assertive(自己主張的)」へ変容させていくことが重要です。

矢後慶樹 前田佳祐 大庭彩 3Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

メンバーに尊敬されるリーダーは当たり前ですが、メンバーを尊敬できるリーダーは少ないのではないでしょうか? 今回の記事ではメンバーを尊敬することで得られるメリットについてご紹介していきます。

大庭彩 1Picks