どう伸ばしたらいいかわからない方へ|小論文・面接の練習方法【小論面接】

学習塾ヘウレーカ・小論文面接講座担当の遠藤です。

医学部を受験する生徒向けに、小論文と面接についての記事を毎月連載しています。ご参考いただけると嬉しいです。

今回は、おすすめの小論文・面接の練習方法についてご紹介します。

アウトプットの機会を多く持つ

まずは、実践練習を行う機会を多く持つことが重要です。

たしかに、参考書を読んだり講義を受けたりして、知識をインプットすることも大事です。しかし、その知識を実際に活かしてアウトプットする練習をしなければ、本番にはつながりません。

小論文であれば過去問や練習問題を解く、つまり実際の小論文を書きましょう。面接であれば、入室のしかたから面接の受け答えまで、面接室に可能な限り近い環境でリハーサルを何度も行いましょう。

フィードバックを受ける

また、人から見てもらい、フィードバックを受けることも必須です。

面接の回答や小論文が正しいかどうかを自己判断するのは、正直なところ受験生には難しいことですので、他者から客観的に見てもらうようにしましょう。

加えて、面接や小論文に精通した専門家からアドバイスを受けることで、自分では気づかなかった改善点を把握することもできます。

このようにして、人から受けたフィードバックをもとに面接の回答や小論文を修正し、改善を重ねることで、面接や小論文でのパフォーマンスは確実に向上していきます。

扱われる可能性の高い分野を事前に勉強しておく

3つ目として、これは上記の2つと比較すると優先度は少しだけ下がるのですが、小論文や面接で扱われる可能性の高い分野を事前に勉強しておくことは非常に効果的です。

医学部を受験される方なら、医療関係のキーワードや医療に関するニュースなどについてある程度語れる状態にしておくと、試験で問われた時でも安心ですね。

トピックの例については、こちらの記事の中でもご紹介していますのでぜひご覧ください。

小論文の練習のポイント

小論文ならではの練習のポイントとしては、模範解答がある場合にはそれを参考にするということです。

なぜ模範解答の参照が重要なのかというと、内容・表現ともに真似することができるからです。

自分だけでは思いつかなかった意見や議論の展開のしかたを学ぶことができるのと同時に、自分の記述よりも適切な言葉で書かれているものを見つければ、それを参考にすることもできます。

赤本や参考書によっては模範解答が載っていないこともありますので、その場合は先生などに模範解答の作成を依頼したり、類似する内容の記事を調べたりすることも検討してみましょう。

面接の練習のポイント

面接ならではの練習のポイントは、録音または録画をして、自分の回答を自分で聞いてみることです。

こうすることで、自分では気付かなかった言い方の癖や話すスピードなど、無意識にやっていることを認識できます。

また、フィードバックを受けた内容以外にも自分で改善点を見つけられる場合もあります。

面接の間に自分を客観視できるようになるためにも、この方法はとても有効です。

根気強く改善を繰り返そう

以上、おすすめの小論文・面接の練習方法についてご紹介しました。

小論文や面接は、他の科目のように学校の授業で教わる機会が少なく、したがって練習や復習のしかたがわからないという方もいるかと思いますので、ご参考いただけましたら嬉しいです。

小論文・面接に対してはじめは苦手意識を持っていても、根気強く練習し改善を繰り返すことで、必ず上達します。

本番に向けて、諦めず取り組みましょう!

この記事の著者/編集者

遠藤 七海 東京外国語大学(国際社会学部)卒  

大学・学部:東京外国語大学 国際社会学部 スペイン語専攻 
部活:男女バスケットボール部 マネージャー(高校) 
趣味:海外旅行(観光よりもサバイバル)、ミュージカル鑑賞 
アルバイト:浦安の某有名テーマパーク、大学進学塾での講師 
その他の活動:メキシコに短期語学留学(衝撃のサボテン料理を体験) 
現在お住いの地域:千葉県(総武線沿線) 
研究:教育社会学 「将来の夢」についての研究 
家族構成:父、母、犬のももさん、私 
その他:好きな食べ物は麺類(こだわりはラーメンの海苔を食べるタイミング)苦手な食べ物はパクチーとレーズンです

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks