ここまで「本気で」向き合ってくれる指導者は、初めてでした。

3日間の学び、一生の宝。

 研修の内容は、全て自分自身の成長に非常に役立つものであり、最高の3日間を過ごす事ができたと感じています。コーチングの考え方や手法など、今後積極的に活かしたいと思えるようなノウハウや、今まで自分の中にはなかった価値観を得ることができ、本当に実りの多い時間でした。

 また、「知っている」ことと「実践できる」ことは全く別だということも痛感させられました。だからこそ、学んだ考え方をこれからしっかりと自分の中に落とし込み、日常的に訓練できることは何気ない会話の中でも意識して実践していこうと思います。

研修講師へのメッセージ

 たった3日間、されど3日間。私は様々なインターンシップを受けてきましたが、ここまで一人ひとりに本気で向き合う方とは出会ったことがありません。研修を受けている私たちのことを本気で考えてくださっていることが話の節々で伝わってきて、1秒たりとも気が抜けませんでしたし、「この人から少しでも多くのことを吸収したい!」と、こちらも本気で話を聞いていました。

 3日間という限られた時間でしたが、多くのインプットを通じて大きく成長できたと思います。先生には、自分が本気で活躍できる人間になることで恩返ししたいです。3日間、本当にありがとうございました!

A&PROより

 本気で相手と向き合う我々の姿勢が伝わり、またご自身も本気で3日間を過ごしてくださったこと、大変嬉しく思います。今回の学びを今後に活かす決意が感じられました。さらなるご活躍を期待しております!(人財開発担当:遠藤)

研修で学べた事(キーワード)

  • コーチングにおいて大切な2つの考え方 ①目的・目標とモチベーションを結びつける②目標に向かって主体的に取り組むよう導く
  • ソリューションを提案するために大切なこと・提案する側の想像力・積極的傾聴、徹底的なヒアリング
  • ・潜在ニーズまで引き出すこと
  • 心の地図
  • 答えのない答えを引き出すための前提条件を与えること

この記事の著者/編集者

K.N. さん 法政大学 経済学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

大庭彩 髙橋開 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks