人を育てることや成長というものに興味がある人に参加して欲しい

言葉の意味や理論を理解した上で、行動に移す

 一つ一つの物事を確実にしていくということが大切であると、改めて考えさせられました。“言葉は知っている”や、“なんとなくやっている”のではなく、言葉の意味や理論を理解した上で行動に移していくということが大事であるのだと思い、今後、生きていく上で実践していきたいと思いました。

研修講師へのメッセージ

 3時間という限られた時間でしたが、非常に濃い内容の就業体験でした。私自身の考えること、私自身の伝えること、これらを大事にしてくださっているということを常に感じていました。ありがとうございました。

これから研修を受ける方々へ

 A&PROという会社が大事にしていることを知ることができるだけでなく、社会人になる前に知っておくべきことや考えるべきことを学べる体験の場です。塾の講師だけでなく、人を育てることや成長というものに興味がある人は参加するべきだと思いました。

研修で学べたこと・感じたこと

【教室見学】

  • 生徒の視界がひらけている(パーテーションや壁がない)
  • 授業時間の後半だったにも関わらず、生徒・講師双方が熱心であった

【教室見学以外】

  • 常に考えることを大事にしている(重視している)
  • 人を育てることに非常に熱心(1day就業体験参加者も含めて)

A&PROより

 私たちは発言・行動をする際に「何故・どのようにそれを行うのか」、「どのような理論に基づき行動するか」を常に意識しながら活動しています。その重要性に1day就業体験という体験から気づきを持っていただいたこと、とても嬉しく思います。この学びを是非、日々の活動の中で生かしてみてください。(A&PRO研修生:野澤)

この記事の著者/編集者

M.M さん 上智大学 総合人間科学部  

最新記事・ニュース

more

責任・権限・義務。 言葉だけを知っていても意味がない。 責任・権限・義務の違いと互いの関係 報告・連絡・相談の違いと「判断・決断」との関係 報告・連絡・相談のタイミングと「マネジメント・人材育成」の関係 これらを理解し、効果的に使い分けることが重要。 理屈と機能を理解し、チームワークを大きく向上したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 中川 天道 川瀬 響 4Picks

感謝は大事だと分かっているけれど、感謝を後回しにしてしまう。そんな方に、感謝の価値を改めて実感していただき、実践するための準備となるメッセージになればと思います。

髙橋開 大庭彩 香山 渉 上原久実 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

顧客に新しい価値を創造し続けるためには自らの脅威と向き合い、あえて自社の優位性を覆していくようなサービス・プロダクト開発が必要です。

大庭彩 藤原穫 2Picks

当たり前のことを実践し続ける。それこそがリーダーの近道。 主体性を発揮する。 目的をもって始める。 重要事項を優先する。 この当たり前のことを、『7つの習慣』をもとに深掘りしていきます。 評論家ではなく、我がこととして取り組むメンバーのための研修です。

木藤 大和 荒 諒理 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

最近世の中の急激な変化によって注目されている「パラダイムシフト」。自分次第で可能性を広げられる学生だからこそ起こすことができたパラダイムシフトについて紹介します。あなたも当たり前に囚われない「諦めの悪い人」になりませんか?

大庭彩 1Picks