新たな発見を得るために、踏み出す一歩目

ニーズをコミュニケーションに応用する / 「目標」の要素を言語化し、認知する

 ニーズが潜在的であるか顕在的であるかに着目することは、正にマーケティング的な視点であり、普段の生活の中でそれを活かそうとする、ということは今までになかった観点でした。そして、今日その考え方が対人コミュニケーションにも応用できるものなのだということを知りました。

 また、「目標」という漠然とした言葉について、それが有効であるためにどういう要素が必要なのか、なんとなく把握をしつつも明確に言語化して認知を試みたことは今までにありませんでした。自分が特に目標を持つこともなく、結果無為に過ごした過去を持つ理由が、この研修で一つ明確化された気がします。

研修講師・A&PROメンバーへのメッセージ

 大学入学時には能動的な自分になると決心したにも関わらず、それからの9ヶ月を振り返ると、大きく変化していない現実に気づきました。

 だからこそ、自分を変えることができると思い、A&PROの研修に参加しました。どうぞよろしくお願いします。

これから研修を受ける方々へ

 「大学生になって何か変わりたいけど、何をすればいいのかわからない」と思っている大学生が、今までに触れたことのない新たな発見を得るために踏み出す一歩目として最適だと思います!

研修で学べたこと・感じたこと

教室見学

  • 他人の目を活かしたレイアウト
  • ついたてを作らない
  • 学年混成のメンバーを指導する

教室見学以外

  • 潜在ニーズと顕在ニーズ
  • SMART&Challenge
  • 怒られることは悪いことではない←成長のチャンスである
  • 閉鎖的な環境では先生が独裁者になりやすい
  • 優しさと厳しさを併せ持った先生

A&PROより

 マーケティングで使われる場面の多い顕在ニーズ・潜在ニーズという概念は普段のコミュニケーションにも活かすことが出来る、という学びをこの研修から得ていただきました。
 また、目標に必要な要素であるSMART&Challengeを学んだことが、自身の過去を振り返ることに繋がったようです。

 T.I.さんが研修を通じて自身の人生を振り返っている姿に、私は強く共感を覚えました。
 A&PROの研修では、潜在ニーズやSMART&Challenge等、様々な概念を学ぶことが出来ます。そこから自分の経験を、その概念を活かせた(又は活かせなかった)具体例として振り返る、という場面が私の中でも多々あるのです。

 過去の振り返りは今後自分はどのようにあるべきか、そのヒントが得られるものだと思っています。つまり、今後同様の状況に直面した際、自分が如何にその場に相応しい対応を取れるかが変わってくるということです。

  T.I.さんも、これから新たな自分になるための視点を、この研修と過去の振り返りを通して得ることが出来た、ということに私はとても嬉しく思います。この経験が今後の成長の糧になることを、期待しています。(A&PRO研修生:野澤)

この記事の著者/編集者

T.I. さん 早稲田大学 政治経済学部  

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks