「正論だけど気に食わない」がない組織を目指しませんか?

8月研修:理念のマネジメント

「正しいことを言ってるはずなのに、気に食わないという理由で聞き入れてもらえない」

このように思ったことはありませんか?

周囲に好き嫌いや権威を重視してしまう人がいて、組織が上手く機能しなかった経験のある方は多いはず。本記事では、このような状況から脱却し、組織・個人ともに本来あるべき姿を目指すために必要なことを紹介します。

2種類のマネジメント

ここでは、対照的な2つのマネジメントについて説明します。

権威のマネジメント

権威のマネジメントとは、好き嫌いや権威に基づく組織運営のあり方です。権威のマネジメントの特徴は以下3点です。

  • 企業文化:権威ある人、好きな人、気の合う人に従う
  • 緊急時:プロジェクトリーダーよりも特定の個人への忠誠心が大切
    →好き嫌いや多数派工作が支配
  • 実践者の傾向:自身への求心力UPを実施
    →担当者でもないのに情報を集める、不安を煽る、同情する

このようなマネジメントでは組織・役割が形骸化し、いずれプロジェクトが回らなくなってしまいます。

理念のマネジメント

理念のマネジメントとは、理念・使命・理論に基づく組織運営のあり方です。理念のマネジメントには、以下のような特徴があります。

  • 企業文化:理念・使命・理論に基づいた人に従う
  • 緊急時:特定の個人への忠誠心よりも、プロジェクトリーダー・役割を優先
  • 実践者の傾向:重要事項こそ担当者に確認
    →リーダーとメンバー間で建設的な関係を構築

理念のマネジメントが実践されていれば、組織・役割が生きてきます。特に緊急時ほど組織・役割が本来の機能を果たし、権威のマネジメントが蔓延る組織との違いが明確になるでしょう。

理念のマネジメントを実践する

ここまでは、理念のマネジメントと権威のマネジメントの違いを説明してきました。

プロジェクトに取り組む上で望ましいのは理念のマネジメント。

では、理念のマネジメントを実践するために必要なことは何でしょうか?私自身の経験も交えながら紹介します。

実践するために必要なこと

私が考える、理念のマネジメントを実現するために求められることは、以下2点です。

  • 採用段階で組織の理念・使命・方針を明示
  • 理念・使命・方針を浸透させる仕組みづくり

この場合の方針とは、組織として理念のマネジメントを体現していくことを明確に示すものです。
組織に入る前に「私たちは理念のマネジメントを実践していきますが、それでも構いませんか?」と問いかけることで、権威のマネジメントを志向する人と組織のミスマッチ防止に繋がります。

また、組織に入った後も継続した取り組みが必要です。具体的には、理念のマネジメントを行う上での基準となる理念・使命、加えてそれらに基づいて行動するという方針を浸透させる必要があります。

馴れ合いを助長してしまった野球部での経験

私が上記の考えに至ったのは、高校の野球部での経験からです。

高校時代の私は、権威のマネジメントを助長していました。具体的には、従う先輩を好き嫌いで決めていたのです。

当時一学年上の部長を務めていた先輩は、自分にも他人にも厳しい人でした。自身が熱心に練習していただけでなく、周囲への声かけも徹底し、チーム全体を良くしようと尽力されていました。(補足ですが、部外ではとても温和で、誰からも好かれる人物です。)

しかし、当時の私は「言ってることが正しいのは分かるけど、自分もできていないようなことを要求してくるのは嫌だな」と煙たく感じていました。その先輩が嫌いなわけではありませんでしたが、気に食わないと反発してしまっていたのです。

今思えば、その先輩はまさに理念のマネジメントを実践しようとしていたのでしょう。

野球部は学生主体で活動していたこともあり、人間関係への懸念から馴れ合いが起きていました。その中でもチームの目標・方針に沿ってブレることなく、耳の痛いこともはっきりと口にする。また、後輩の意見でも理に適っていれば採用する。組織として本来あるべき姿を目指し、私よりも視座高く取り組まれていました。

では、当時の野球部における、組織としての問題点はどこにあったのでしょうか?

私は、入部時の説明入部後に意思統一を行う機会が不足していたことだと考えています。

野球部は毎年人数を増やすことを目的としており、新入生に対して活動日などの概要しか説明していませんでした。また、仮入部期間は新入生に緩く楽しく野球をしてもらうことを優先しており、入部後の実態とは乖離がありました。

結果として、理念のマネジメントからはかけ離れた組織の土台が出来ていたのです。

また、チームの目標・方針を確認する機会がほとんどありませんでした。例えばミーティングは雨天時などしか行わないなど、目標・方針を浸透させる仕組みができていなかったのです。

そして、活動していく中で本来の目標を見失う部員が増え、目指すものがバラバラになっていました。

このような当時の状況を踏まえ、改めて理念のマネジメント実践のために必要なことを振り返ってみます。

  • 採用段階で組織の理念・使命・方針を明示
    →仮入部期間に方針を説明、普段同様の練習を実施
  • 理念・使命・方針を浸透させる仕組みづくり
    →定期的にミーティングを開催

読者の皆さんも権威のマネジメントに陥った、もしくは現在陥っているのであれば、自分・組織ができることを考えてみてはいかがでしょうか?

この記事が少しでも多くの人にとって、所属組織のあり方を見つめ直すきっかけになれば幸いです。

これから研修を受ける方へ

本研修では、2種類の組織マネジメントについて学ぶことができます。馴れ合いではない本当のチームワークについて考える良い機会だと思います。リーダーとして組織を動かす人だけでなく、メンバーとして組織を支える人にもお勧めできる研修です。

研修で学んだこと

  • 権威のマネジメント
  • 理念のマネジメント
  • WBS

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks