第二領域に目を向けることでパラダイムシフトにつながる

今月の研修:社会人の持つべき習慣(前半)

習慣は日々の生活に根付いたものであり、行動に大きな影響を及ぼします。では、社会人の持つべき習慣とはどのようなものなのでしょうか。この記事では、研修から得た学びを私自身の過去の経験と紐付けて振り返りたいと思います。

研修で学んだこと

四つの領域

第一領域:緊急&重要  ex)納期のある仕事、クレーム対応
第二領域:緊急でない&重要  ex)計画、準備、他者との関係構築
第三領域:緊急&重要でない  ex)接待、雑用
第四領域:緊急でない&重要でない  ex)雑談

社会人は、タスクに優先順位をつけて取り組むことが求められます。そこで、緊急性重要度の観点からタスクを四つの領域に分類して取り組むことで、生活にバランスをもたらします。

四つの領域のうち第一領域が拡大し過ぎると、目先のタスクへの対応に追われてしまいます。すると、長期的な視点で物事を考えることが難しくなり、緊急性の高いタスクをただこなす状態に陥ってしまいます。

このような状態に陥ることを防ぐためには、第二領域のタスクが重要です。入念な計画・準備が生活に余裕をもたらし、視野を広げることができます。

パラダイムシフト

ニーズ:関係者のニーズ
結果:現在得ている結果、現状、状況
行動:結果をもたらしているメンバーの行動
システム:業務プロセス、規制・規則
パラダイム:ものの見方・考え方。

パラダイムの転換は大きな変革を実現させます。そもそもの考え方が変わることで、パラダイム→システム→行動→結果の順に大きな変化が生まれます。

反対に、何らかの問題を解決するときにニーズや結果をもとに直接行動とシステムを変えても、根本的な解決にはなりません。根本の部分であるパラダイムが変わらなければ、また問題が生じる可能性があるのです。

第二領域とパラダイムシフトの関連性

余裕ができ視野が広がると、物事の本質・根本的な部分について考えやすくなり、パラダイムシフトを起こしやすくなります。

パラダイムに目を向けることが出来ると、パラダイムシフトを起こしやすくなります。このようにして、第二領域のタスクがパラダイムシフトにつながっていくのです。

私の経験談

どのようにして第二領域に目を向けることがパラダイムシフトにつながるのか、私の経験談を通して説明します。

第1領域→第2領域へ

私はキャリア支援NPO法人エンカレッジにおいて、1・2年生向けの長期インターン分野における学生と企業のマッチング事業の立ち上げメンバーとして活動しました。

主な業務としては企業への掲載依頼を担当しており、エンカレッジの先輩方の内定先や長期インターン先を紹介してもらった上で、企業に対して営業を行っていました。

その際にはアンケートをもとに先輩方に連絡していましたが、回答していただけなかったり、返信をいただけなかったりしました。また、企業に営業メールを送っても返信をいただけないこともありました。

対策としてリマインドを行っていましたが、中々協力を得ることができませんでした。

また、タスクの期限までに先輩方や企業に連絡を取ることに必死になっており、アルバイトも重なった結果、第一領域に圧迫されている状態でした。

そこで、1週間ごとの計画を見直しました。電車での移動中など隙間時間を活用すると決め、空いた時間で改めて問題点について考えました。第一領域に追われている状態を脱するため、第二領域を充実させたのです。

  • 第一領域:先輩や企業への連絡、アルバイト
  • 第二領域:計画の見直し→隙間時間の活用

パラダイムシフト

上記の通り、リマインドをしても協力を得ることができない状態でした。これは結果を生み出した行動にしか目を向けていなかったと言えます。そこで、プロジェクトの意義が伝わっていないのではないかと考えました。つまり、パラダイムに目を向けたのです。

その後は依頼文においてプロジェクトの意義を伝えるようにしたところ、先輩や企業に以前よりも協力していただけるようになりました。

第二領域を充実させることで視野が広がり、パラダイムシフトにつながったのです。

パラダイムシフト:履行管理→意義醸成

まとめ

このようにして、直近のタスクという第一領域から計画の見直しという第二領域に目を向けて隙間時間を活用するようにした結果、履行管理から意義醸成へとパラダイムシフトを起こすことができました。

今後に向けて

以上の経験から、パラダイムシフトと第二領域の重要性を痛感しました。今後は計画・準備を徹底して余裕を生み出し、目先の結果や行動にとらわれないようにしていきたいと思います。

これから研修を受ける方へ

習慣は自分では気付けない部分が多く、生活に大きく影響を与えるものです。今の生活に余裕がないと感じている人には特にお勧めできる研修となっています。

今回の研修で学んだこと

  • 大きな変革はパラダイムシフトによって成される
  • 第二領域を充実させることで余裕ができ視野が広がる
  • 視野が広がるとパラダイムに目を向けやすくなる

この記事の著者/編集者

するとコメントすることができます。

新着コメント

最新記事・ニュース

more

「メラビアンの法則」や「真実の瞬間」と向合い、各メンバー自身がブランド形成の重要要素であることを自覚していきます。 「目配り」「気配り」「心配り」の各段階を理解し、「マナー」「サービス」「ホスピタリティ」「おもてなし」の違いについて研究。 「マニュアル」「サービス」を理解・実践するのは当然。 「ホスピタリティ」「おもてなし」を顧客・メンバーに提供したいリーダーのための研修です。

島元 和輝 荒 諒理 川瀬 響 3Picks

行き過ぎた完璧主義は仕事を停滞させるだけでなく、自分自身を苦しませてしまいます。本記事ではプロジェクトマネジメントを題材に、自分の良さをかき消さず、最大限発揮する仕事への取り組み方を考えます。完璧主義で悩んだことのある皆さんに是非ご覧になって欲しい記事です。

左貫菜々子 藤井裕己 谷 風花 大庭彩 4Picks

プロジェクトマネジメントを機能させる土台となるのが『理念のマネジメント』 プロのリーダーは、「権威のマネジメント」を避け、「理念のマネジメント」を構築し、維持し続ける。 「好き・嫌い」や「多数決」ではなく、説得力ある提案を互いに尊重する文化を構築したいリーダーのための研修です。

荒 諒理 木藤 大和 島元 和輝 川瀬 響 4Picks

復習回数を闇雲に増やしたり、ノートいっぱいに何度も書かせる記憶法は、社会に出てから通用しない。 多忙なリーダーは、重要事項を一発で覚える。 たとえそれができなくても、復習回数を最小限にし、効果的・効率的に記憶することが大切。

「やばい、キャパオーバーしていて仕事を回しきれていない・・・。」成果を生み出すためにリーダーを務め、多くの責任を引き受けたのはいいものの、こうした悩みを抱く方は少なくないと思います。本記事は、リーダーの方の中でも、「仕事を回しきれていない。」と実感している方、経験した方、キャパオーバー対策したい方に届けていくことを想定して進めていきます。キャパオーバーは解決できます!

そもそもプロジェクトとは何か。それを知ることによって、あなたが現在取り組んでいる活動をもっと豊かにすることができるはずです。プロジェクトの基本を学び、そのプロセスについて考えてみましょう。

大庭彩 上野美叡 2Picks

タスクには明確に優先順位が存在し、正しい優先順位でタスクに向き合うことが締め切りへの余裕につながります。緊急度と重要度のマトリックスを用いて改めてタスクへの優先順位をつけることを意識したいです。

大庭彩 1Picks

皆さんがリーダーを務める組織にはMVVやスローガンと言ったメンバー全員が認識している「共通目標」はありますか? そして、今その「共通目標」を何も見ずに口ずさむことができますか? もし、一度決めたことがある共通目標が形骸化してあまり浸透していない場合は私と同じ苦悩を経験するかもしれません。

大庭彩 1Picks